国立駅南口徒歩30秒のサンドラッグ3階の歯医者

歯周病治療とは

歯周病は、歯周病菌と呼ばれる細菌の感染により歯ぐきや歯槽骨(歯を支える骨)が溶けてしまう病気です。
日本人の中高年のおよそ8割以上が歯周病にかかっているといわれています。
歯磨きをしていないと、歯の表面に白くねばねばした歯垢(プラーク)が溜まります。プラークは細菌の住み家となり、そこから増殖した歯周病菌が作り出す毒素によって、歯肉が腫れたり出血したりします。
この状態を放置していると、歯肉が腫れあがって歯の根元の溝が深くなり、「歯周ポケット」ができます。歯周ポケットに歯周病菌が入り込むと、歯ぐきの奥深くまで歯周病が進み、歯槽骨が溶かされてしまいます。その結果歯がグラグラするようになり、最終的には抜歯が必要になるケースもあります。

歯周病の原因

歯周病の直接の原因は、お口の中の歯周病菌ですが、近年ではさまざまな間接的要因により歯周病の進行を早めてしまうことが分かっています。歯周病の間接的要因としては、以下のようなものが挙げられます。

歯周病の原因

歯磨きの不足

歯磨きを怠ることで歯と歯肉の間に歯垢が溜まりやすくなり、歯周病が進む原因になります。また歯垢は放置していると硬い石のような「歯石」に変わります。歯周病菌は歯石を足がかりにして歯の溝の内部に入り込むため、歯周病はさらに悪化してしまいます。
歯周病を予防するためには、「バス法」という磨き方が有効です。歯ブラシの毛先を歯の面45度に当てて細かく動かすことで、歯周ポケットの中の汚れを掻き出すことができます。
また、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯の間の狭い場所をきれいにすることも重要です。

喫煙

喫煙者は非喫煙者の3倍歯周病にかかりやすいといわれています。煙草を吸うことで歯にヤニがつき、歯垢が付着しやすくなること、血管が収縮して歯ぐきの血行が悪くなることなどが原因として挙げられます。また、免疫力が低下するため、歯周病の進行を早める原因になりえます。

食習慣

ダラダラと食べ続ける、偏食をするなど、不適切な食生活をしていると、体だけではなくお口の健康も悪くなります。特に甘いものばかり食べていると歯垢がつきやすく、虫歯や歯周病の原因になります。

食習慣

ストレスや疲労

ストレスや疲労を感じると免疫力が下がり、歯周病だけではなくさまざまな病気にかかりやすくなります。また、ストレスが原因で歯ぎしりをすると歯を痛め、歯周病の進行を早める原因になります。
それに加え、ストレスや疲労がたまっているとセルフケアが疎かになり、規則正しい生活や食習慣、歯磨きをしなくなることもあります。

歯の状態

一部歯が抜けている、調子が悪いなどで良い歯だけで食事をしていると、その歯に負担がかかり、歯周病になりやすくなります。また、歯の治療後に装着した被せ物と歯の間の隙間も歯垢がたまりやすいため注意が必要です。

病気

糖尿病、白血病、骨粗しょう症などの疾患が要因で歯周病になりやすい、進行が速いというケースもあります。

歯周病のサイン

歯周病は虫歯とは異なり、痛みのような目立った自覚症状がないため発見が遅くなる傾向になります。
そのため、わずかなサインでも見落とさず、早期に検査・治療を受けることが必要です。
以下のような症状がある場合は、まずは歯科医院にご相談ください。

歯周病のサイン
  • お口の中がネバネバして気持ち悪い
  • 口臭が気になる
  • 歯を磨くと出血する
  • 歯と歯の間に物が詰まりやすくなった
  • 歯ぐきに張りがなくなり、触るとぶよぶよしている
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯肉が下がって歯が伸びたように見える

歯周病と全身疾患

歯周病は、なにもお口の中の病気というだけではありません。
近年の研究により、歯周病はさまざまな全身疾患と深い関係性にあることが明らかになっています。

動脈硬化

歯周病があると、歯周病菌は歯ぐきの中から血管に侵入して全身へ巡り、血管の内壁にとりつきます。そのため血管が狭く、また硬くなって動脈硬化が起こります。
動脈硬化が起こると血管の流れが少なくなり、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの症状を引き起こします。

心臓病

歯周病菌は血管を通り、心臓の弁や内膜、血管にまで張り付きます。その結果心臓内部での炎症や心臓の動脈を硬化させ、狭心症や心筋梗塞などの心臓病につながることがあります。

糖尿病

糖尿病だと歯周病になりやすくなるといわれていますが、歯周病により糖尿病が悪化することもあります。
歯周病が進むと歯肉が炎症を起こします。その際発生した「CRP」や「サイトカイン」と呼ばれる物質が血管を通して全身に運ばれ、代謝障害を引き起こします。そのためインスリン(血糖値をコントロールする物質)が作用しにくくなり、糖尿病が悪化すると考えられています。

誤嚥性肺炎

日本人の死因の第4位に上がる「誤嚥性肺炎」も歯周病が原因になっているケースがあります。口内の歯周病菌が唾液に混じって咽頭から気管に入り、炎症を起こすことで誤嚥性肺炎を発症してしまうのです。

早産や胎児の成長不足

歯周病による炎症から産生されるサイトカインは妊産婦の子宮収縮を促し、「早産」や「胎児の成長不足」を誘発します。
ある研究によると、妊婦が歯周病にかかっている場合、健康な母体と比べて低体重出産のリスクがおよそ7倍に高まることも分かっています このように、歯周病を放置していると、さまざまな全身疾患の引き金になりえます。
しかし、裏を返せば、歯周病を治療すればさまざまな疾患を予防できるということでもあります。
特に、高齢の方は血管が弱くなっていること、免疫が落ちていることから、ただでさえ動脈硬化や誤嚥性肺炎を起こしやすくなっています。
高齢の方で歯周病を患っている方は、早期治療が非常に重要です。

歯周病治療の流れ

①口腔内の精密な検査

①口腔内の精密な検査

患者さま1人ひとりへ最適なオーダーメイドの治療を提供するため、まずは精密検査を行います。
「プローブ」と呼ばれる専用の器具を使って歯周ポケットの深さを測ったり、歯の動揺(グラグラすること)や歯茎からの出血のチェックをしたりするほか、状況によっては歯列やかみ合わせの検査や、歯垢を採取しての歯周病菌の検査、歯槽骨の状態を確認するためのレントゲン撮影などを行うこともあります。
その後、検査結果に基づいて歯周病治療の方針を決定します。

②プロフェッショナルケア(歯石除去・歯面清掃)

②プロフェッショナルケア
(歯石除去・歯面清掃)

まずは基本治療として、口腔衛生のプロが患者さまの歯面を徹底的に磨き上げます。
主に行うのは「スケーリング」と「ルートプレーニング」です。スケーリングは「スケーラー」という器具で、歯の表面や歯の根元の歯垢・歯石を除去する処置です。歯間や歯並びの悪い所、歯周ポケットの深い部分などを確認しながら、手作業で丁寧に歯垢・歯石を取り除いていきます。歯石が大量に付着している場合は、超音波スケーラーを併用する場合もあります。
ルートプレーニングは歯根の表面を専用の器具で削り、滑らかに研磨する処置です。歯根表面が滑らかになり、新たな歯垢付着を減らせる効果があります。
歯面がキレイになった後はフッ素(フッ化物)を塗布することで、再石灰化を促進させ、歯質の強化・虫歯抵抗性の向上を図ります。

③薬剤や生活習慣についての説明

③薬剤や生活習慣についての説明

歯周検査の結果によっては、内服薬を服用していただく場合もあります。
歯周病の原因となっているお口の中の細菌に直接作用する最適な薬を処方いたします。
また、歯周病は普段の歯磨きや食習慣により予防することが可能です。ブラッシング方法や食事指導なども併せて行い、再発防止に努めます。

④再検診

④再検診

歯周病に「完治」はありません。一度治療が完了しても、油断しているとまた再発し、症状が現れます。3~6ヶ月に一度は歯科医院にお越しいただき、検査やクリーニング、ブラッシング指導を受けることをオススメします。定期的な検診は歯周病だけではなく虫歯を未然に防ぎ、治療にかかる時間や費用、身体的な負担を減らすことにもつながります。