国立駅南口徒歩30秒のサンドラッグ3階の歯医者

根管治療について

虫歯になると、虫歯菌の出す酸が歯を溶かしていきます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。虫歯治療を行わない限り脱灰は進み、痛みやしみる症状なども強くなります。
虫歯の進行を、段階ごとにご紹介しましょう。

歯表面の軽い脱灰

歯の表面が少し溶け、白濁したりザラザラになったりしている状態です。この時点では自然治癒(再石灰化)も可能です。歯科医院ではフッ素塗布などを行い、歯の再石灰化を促すこともあります。

歯表面の軽い脱灰

エナメル質の脱灰

虫歯菌が歯の表面部分であるエナメル質をおかし、小さな穴ができている状態です。痛みなどの自覚症状がなく、気づかないこともあります。ここまで進むと再石灰化による自然治癒は不可能になるため、歯科治療が必要になります。
虫歯になった箇所を削り、詰め物を詰める治療となりますが、痛みはほぼなく、1回の治療で完了することも多いです。

エナメル質の脱灰

象牙質の脱灰

エナメルの下の象牙質まで虫歯が到達した状態です。甘いもの・冷たいものがしみるようになり、痛みを感じます。象牙質は柔らかいため、ここまで虫歯が進むと進行が早くなります。
虫歯の部分を除去し、詰め物をします。範囲が広い場合は被せ物をする場合もあります。治療に痛みを伴うため、麻酔が必要になることもあります。

象牙質の脱灰

C3 神経まで虫歯が到達

歯髄と呼ばれる歯の根元の神経まで虫歯菌が到達した状態です。何もしていなくてもズキズキとした激しい痛みを感じ、日常生活にも支障が出ます。
しかし、さらに虫歯が進むと、痛みを感じなくなります。これは神経が腐ったことを意味し、そうなるとその歯はもう内部がボロボロになっています。
ここまで進行すると、虫歯菌におかされた神経を取り除く必要があります。この治療のことを「根管治療」といいます。
神経が生きている状態で根管治療を行えば歯を残すことは可能ですが、神経が腐った後は多くの場合抜歯が必要になります。
しかし、「どうせ歯を抜かなければならないから」と放置していると、歯だけではなく体にも悪影響があります。
神経は顎の骨を通じて前進とつながっています。そのため、歯が菌におかされた状態を放置していると、神経を伝わって菌が全身に回ります。
その結果、顔が腫れたり、麻痺が生じたり、また最悪の場合脳がおかされて死に至ることさえあります。
そのため、虫歯が神経まで到達したことが分かったら、一日でも早く根管治療を受けなくてはなりません。

C3 神経まで虫歯が到達

根管治療の手順

根管内部を空にする

根管治療は、まず根管の内部を空にすることから始めます。 専用の器具を使って、虫歯菌に感染した歯髄を神経ごと掻き出します。まだ神経が生きている状態だと痛みを伴うため、麻酔が必要になります。
過去の治療で神経をすでに除去した歯であれば、被せ物や詰め物を取り外し、内部に詰めた薬も除去してきれいな状態にします。
繊細な歯根を壊さないよう、健康な部分は少しでも残せるよう、注意しながら切削を行います。

根管内部のクリーニング

根管内部のクリーニングを行い、虫歯菌におかされている神経や血管を除去します。併せて後の治療がしやすくなるよう、根管を広げます。 根管は治療領域が非常に細かく、また複雑な構造をしている場合があるため、『リーマー』や『ファイル』という針のような形をしている専門の機器を使用してクリーニングをします。取り残しや内部の損傷がないよう、慎重に作業を行います。

根管の洗浄・消毒

歯の内部に虫歯菌や除去した血管や神経のかけらが残っていると虫歯が再発してしまいます。それを防ぐため、根管内部のクリーニングが終了したら、薬を使って洗浄・消毒をします。症状が治まるまで数回行うことがあります。

根管に薬を詰める

根管内部の空洞に薬を詰めていきます。隙間ができてしまうとそこに細菌が再び入り込み、虫歯が再発するリスクを高めてしまいますので、しっかり充填しなくてはなりません。
そのため歯に圧を感じ、痛みが生じることもありますが、薬がなじむとともに痛みも治まります。

歯の形を整える

根管が完全に埋まったら、被せ物をします。被せ物と歯の間に隙間があると細菌が入り込み、虫歯になる恐れがあるため、慎重に調整します。また、歯の欠損が大きい場合は、歯の根元部分に「支柱(ポスト)」や「支台(コア)」を設け、歯根を補強します。

根管治療の注意点

根管治療を行うに当たり、患者さまにご了解いただきたい点としては、以下のようなものがあります。

治療終了まで時間がかかる

治療終了まで時間がかかる

根管治療は処置やその後の被せ物装着などに時間がかかるため、治療が全て完了するまでに通院回数4~6回、期間としては1~2ヶ月程度必要です。
「痛みがとれたからもう治療はいい」、「仕事が忙しくて通えなくなった」などという理由で治療を途中でやめてしまうと、歯の内部で虫歯が再発し、急激に広がる恐れもあります。
完治するまでは、必ず通院をお願いします。

痛みが生じることがある

痛みが生じることがある

根管治療の処置を行うことで、痛みが生じることがあります。主なケースとしては以下のようなものが挙げられます。

  • 歯根に膿が溜まっている
  • 歯周組織の炎症
  • 歯根内に充填した薬剤が歯を圧迫している
  • 治療後に噛むと痛い、違和感がある

痛み止めの処方や膿を出す処置をすることで、痛みを軽減できます。また、治療後の傷みや違和感は1週間程度で和らぐ場合がほとんどです。 我慢できない痛みや長引く傷みがあれば、お気軽にご相談ください。

生活に関する注意点

生活に関する注意点

体調を崩すと歯髄の状態が悪くなり、膿が溜まったり炎症を起こしやすくなったりします。根管治療中は特に疲れやストレスを溜めないよう、健康管理には十分に気をつけてください。
また、食生活では硬いもの・ガムやキャラメルなどの粘着性のものは控えてください。
歯が割れたり、治療中の歯に入れている仮蓋や仮の被せ物が取れてしまったりする原因になります。仮の蓋が外れた際は放置せずになるべく早めに連絡ください。

根管治療ができないケースがある

根管治療ができないケースがある

石灰化などで根管が閉塞している、歯肉の下まで虫歯が侵食しているなど、根管治療ができないケースがあります。その場合は外科手術や抜歯を選択せざるをえない場合がありますのでご了承ください。

根管治療が難しいと言われる理由

根管治療は数多くある歯科治療のメニューの中でも最も難易度の高いものです。その主な理由としては、以下の3点が挙げられます。

治療領域が限られているため

根管は歯の表面ではなく奥まった場所にあるうえ、非常に小さいためコンマ何ミリ単位で治療を行っていかなくてはなりません。目視での確認が難しく、手探りでの作業が必要になるため高レベルの技術が必要です。

人によって歯の形状や症状が異なるため

歯や血管、神経の形状、感染の程度は人によって異なります。健康な部分を傷つけないように残しながら、感染した箇所だけを除去しなくてはなりません。取り残しはもちろんのこと、取り過ぎにも注意する必要があり、繊細な作業が求められます。

再発後の治療が困難であるため

例え根管治療を行っても少しでも感染物質が歯の内部に残っていると虫歯は再発します。するとさらに歯を削る必要があるため回復が難しくなります。また、治療を繰り返すうちに歯根が割れたりヒビが入ったりする「歯根破折」が起こることもあります。そうなると、もう抜歯をせざるをえません。
このように、根管治療は特に難しい技術を必要とする治療であるため、信頼できる歯科医院で受けることが非常に重要です。
当院ではクオリティの高い根管治療を提供しています。是非一度お問い合わせください。