ブログ
歯周病について
こんにちは。JR国立駅南口30秒の歯医者 国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科院長の三井です。今日は歯周病の検査について少しお話しさせてください。
目次
1.歯周病の原因
2.歯周病の分類
3.セルフチェック
4.歯周病検査
5.まとめ
TVやCMなどでも耳にすることが増えたと思いますが、みなさん歯周病についてどれくらいご存知でしょうか?歯槽膿漏の方がよく効くと思いますが、歯がグラグラになっているCMなども見たことがあると思います。歯周病とは、歯の周りの組織(歯、歯根膜、歯肉、歯槽骨=歯周組織)の炎症によって引き起こされる病気です。歯周病は、歯石の蓄積、歯の表面の汚れ、喫煙、遺伝的素因、ストレスなどが原因となり、炎症が進行すると歯肉から骨に至るまでの歯周組織が破壊され、歯が抜ける原因となることがあります。
現在、成人の8割子供でも約4割が歯周病を患っていると言われています。ギネスブックにも「世界で最も一般に蔓延している感染症」と書かれています。また、歯を失う原因1位が歯周病です。
「痛みもないし、虫歯もないから大丈夫!」と思ってしばらく歯医者にいっていない方も多いのではないでしょうか。そこが歯周病の怖いところなのです。痛みや自覚症状もなく進行し、気づいた時にはすでに手遅れ…抜歯につながってしまうことが多いです。歯周病が「サイレント ディジーズ(静かな疾患)」と呼ばれる所以です。10代のうちから初期症状が出始め、30代前後の約8割以上の方が発症しています。しっかり噛むためには健康な歯周組織が必要不可欠です。全ての土台となるようなとても重要な治療になります。放置せずしっかり治療しましょう!
では、まず歯周病の原因について,,,
歯周病の原因とは?
歯ぐきに炎症を起こす直接的な要因と、口腔内の環境や生活習慣が歯周病のリスクを高める間接的な要因に分けられます。
(1)直接的な要因
歯周病を引き起こす原因はプラーク(歯垢)です。プラークは口腔内のトラブルを引き起こす細菌の塊です。磨き残しがあると虫歯だけでなく、歯茎の炎症も引き起こしてしまいます。
(2)間接的な原因
- 喫煙
- 糖尿病
- ホルモンバランス
- 歯並び
- 歯石
- 適合の悪い被せ物
- 口呼吸や歯ぎしり
- ストレス
- 食生活
などがあります。
歯周病の予防、改善には歯ブラシによるプラークの除去が最も効率的です。歯ブラシの選び方や交換頻度などについてはまた後日書きますね。
歯周病は細菌感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯周病の分類
歯周病を分類すると、①歯肉炎 ②歯周炎のふたつに分類できます。歯周病は総称になります。
①歯肉炎
歯肉炎は歯周病の初期の段階です。症状は軽度でしっかりケアすれば症状はおさまってきます。歯ぐきに炎症が起こっていますが、歯を支える歯槽骨にはまだ炎症が及んでいません。早期にしっかり治療することで歯ぐきは元通り引き締まってきます。
②歯周炎
歯肉炎を放置すると歯周ポケットの深いところに細菌がどんどん溜まっていきます。歯周病細菌から遠ざかるよう歯槽骨も吸収していきます。歯槽骨の吸収が起こっているものを歯周炎と呼びます。一度吸収してしまった骨を戻すのはかなり大変です。歯周病は完治というより、病状安定と呼ぶことが多いです。今ある状態の骨をしっかり残すため、Dr、衛生士、患者さんみんなで協力していくことが大事です。その中でも一番大事なのは、患者さん本人でのセルフケア、普段の歯磨きになります。一度磨き方やフロスの通し方なども当院衛生士の方でしっかりチェックさせていただき指導もしてききます。
セルフチェック
下記のセルフチェックでご自身の状況も確認できます。これらは日本臨床歯周病学会のHPにも記載があります。
【全体】
- 1.口臭を指摘された、自分で気になる
- 2.朝起きたら口の中がネバネバする
- 3.歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
【歯肉の症状】
- 4.歯肉が赤く腫れてきた
- 5.歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
- 6.歯肉を押すと血や膿が出る
【歯の症状】
- 7.歯と歯の間に物が詰まりやすい
- 8.歯が浮いたような気がする
- 9.歯並びが変わった気がする
- 10.歯が揺れている気がする
【判定】
チェックが1~3個の場合
歯周病の可能性があるため、軽度のうちに治療を受けましょう。
チェックが4~5個以上の場合
中等度以上に歯周病が進行している可能性 があります。早期に歯周病の治療を受けま しょう。
チェックがない場合
チェックがない場合でも無症状で歯周病が進行することがあるため1年に1回は歯科検診を受けましょう。
歯周病検査について
次に、歯周病検査とはどのような検査なのかを説明します。
検査項目は、①歯周ポケットの深さ ②ポケットからの出血 ③歯の動揺度 ④プラークの付着度です。
①歯周ポケットの深さ
プローブという針状の器具を使用して歯と歯ぐきの間にある「歯周ポケット」の深さがどれくらいあるかを検査しています。プローブにはmm単位の目盛りがついており、その目盛りを基準に歯周病の進行状態を調べます。健康な歯ぐきの方は、歯周ポケットの深さが3mm以下であると言われ、4mm以上の方は歯周病と診断されます。歯周ポケットが深ければ深いほど、歯周病が進行しており、最終的には歯ぐきの中の骨が溶けてしまい10mm以上の深さになる方もいます。
歯周病の進行度は、下記が目安です。
0~3mm 正常値
4~5mm 初期~中等度歯周病
6~9mm 中等度~重度歯周病
10mm以上 重度の歯周病
②ポケットからの出血
プローブを入れたときや外した後の出血を見ています。この出血は、検査中に歯ぐきを傷つけているのではなく、既に炎症が起きている部分をプローブで触った際に出血するかを確認しています。出血があるところが、今まさに炎症が起こっているところになります。この出血の有無で改善や炎症の具合を検査します。
③歯の動揺度
歯を支える歯槽骨の吸収具合を調べます。沈み込むような動揺は根の先まで骨が吸収しているため抜歯になります。
④プラークの付着度
小学生の頃学校検診などでも歯の染め出しををされてるかと思います。歯の表面を染め出し、磨き残しを確認します。歯と歯の間(コンタクト)や、隙間の空いた詰め物被せ物の周りが磨きにくくなります。それにより歯ぐきに炎症が起こってくる場合、新しく詰め直すことがあります。磨けてると思っていても実は汚れが残ってしまっているところを実際に見て確認し、磨き方を一緒に確認します。
まとめ
以上の検査を、歯周病の治療の経過を見ながら行い、治癒の経過を判断していきます。最初にも言いましたが、歯周病は痛みや自覚症状もなく進行し、気づいた時にはすでに手遅れ…抜歯につながってしまうことが多い抜歯の原因一位の病気です。放置せず早い段階からしっかりメンテナンスを行い、自分の歯を一本でも多く残せるよう一緒に頑張りましょう!また歯周病は完治とは呼ばず病状安定と言います。再発しないよう定期的なメンテナンスがとても重要になります。当院は歯周外科治療ができる歯周病専門医も在籍しておりますので、安心して通院していただけます。歯周外科まで行なっている歯科医院は日本でも少ないです。歯周病専門医のいる日は月曜、木曜、日曜になります。歯医者にしばらく行っていない方や他のクリニックでは難しいと言われて重度歯周病の方もぜひ一度ご相談ください!