国立駅南口徒歩30秒のサンドラッグ3階の歯医者

ブログ

本当に抜歯?

こんにちは。JR国立駅南口30秒の歯医者、国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科院長の三井です。今日は本当に抜歯しないといけないのか?なんとか残す方法はないのか?についてお話しします。


【目次】
1.抜歯の適応は?
2.骨縁下カリエスへの対応
∟(1)Extrusion(歯根挺出術)
∟(2)歯肉根尖側移動術+骨整形


1.抜歯の適応は?

歯を抜くことは最終手段となります。抜歯が必要と判定をくだすのは十分に慎重に行わなければなりません。近年、歯内治療と歯周病治療の進歩により歯を保存して咬みあわせに役立てることが出来る可能性が増してきましたが、それでも保存不可能な歯や萌出異常など、その歯自体が障害の原因となっている場合は抜歯の適応となります。

残せない歯を無理矢理残すと、隣りの歯を巻き込み隣在歯の抜歯にいたるリスクが10倍上がるという、論文もあります。なるべく自分の歯を残すようしていますが、どうしようもない場合は抜歯を提案させていただきます。

<抜歯の適応症>
1)虫歯がひどく、骨縁下までおよぶ虫歯がある歯
2)歯根の吸収が著しくて、動揺の著しい歯
3)根管治療や歯根端切除を行っても保存不可能と思われる歯
4)高度の歯周疾患で歯槽骨の吸収および動揺の著しい歯
5)歯冠および歯根が破折していて修復および保存が困難と思われる歯
6)隣在する健全歯や歯周組織に障害を及ぼしたり、感染症の原因となる可能性のある埋伏歯
7)骨折線上にあって骨折の治癒の著しい障害となっている歯
8)補綴処置のため抜去を必要とする歯(便宜的に)
9)矯正処置のため抜去を必要とする歯(便宜的に)
10)永久歯の萌出の妨げとなっている晩期残存乳歯
11)歯性病巣感染の原因となっている歯
12)歯性顎骨炎の原因となっている歯
13)悪性腫瘍に接触し、それを刺激している歯
14)口腔悪性腫瘍の放射線治療に際して障害となる歯

などが考えられます。

当院は、なるべく自分の歯を保存するよう全力を注いでいます。他の歯医者で抜歯と言われたケースでも一度ご相談ください。今日はそのようなケースの救い方•治療方法を説明します。


2.骨縁下カリエスへの対応

一般的に保険診療の範囲内では、歯茎より深い虫歯は予後が悪く骨縁下カリエスは抜歯の適応になります。しかし、条件はありますが、そのようなケースでもクラウンレングスニング(歯冠長延長術)を行い歯を保存することが可能なケースがあります。当院では、

(1)Extrusion(歯根挺出術)
(2)歯肉根尖側移動術+骨整形

の二つの方法で対応しています。それぞれについてお話ししていきます。

2-1.Extrusion

国立 歯医者 extrusion

Extrusion(エクストルージョン)とは、固定源にゴムをかけ、歯を矯正的に引っ張り出す(廷出させる)方法です。歯肉縁下(歯茎より深いところ)に虫歯があったり、歯がかけてていたりする場合に歯を挺出させ、虫歯や歯が欠けた部位を歯肉縁上に出すことを目的として行う治療です。歯を骨からひっぱり出し、歯と歯を支えている組織を骨ごと移動させ、健全な歯質を確保します。また、歯を引っ張りあげて安定するまでしばらく待機•固定する必要があり、治療期間は大体2ヶ月かかってきます。

通常歯茎から出ている部分の歯質は1mm以上必要=フェルール効果と言われています。予後の良い補綴を作る為には、歯の全周が歯肉より上に最低1mm出ていることがとても大切です。この1mmの部分に被せ物がくっついてると、根と土台それぞれに咬合力が分散され、脱離が起こりにくくなります。上下の歯の噛み込みが深い場合、歯根が短い場合などは、Extrusionが困難な場合があります。歯根歯冠比といい、歯冠部分が歯根より長く頭でっかちになってしまうと動揺が起こりやすくなってしまうため適応外になります。他院で抜歯と言われた方も、Extrusionが可能か一度ご相談ください。

<メリット>
•歯を抜かずに対応できる。
•骨、歯肉の回復が可能である。
•審美的な回復も可能になる。

<デメリット>
•保険が効かない。費用がかかる。
•期間が長くかかる。
•歯根歯冠比が悪くなる。
•装置の周りの磨き残しが多くなる。

国立 歯医者 extrusion

仮歯の後方で審美性も確保しながら行いました。
[治療期間]
挺出期間2ヶ月 固定期間2ヶ月


(2)歯肉根尖側移動術+骨整形

もう一つは、歯肉を外科的に根尖側に移動させる方法(APF:apically positioned flap)です。歯茎を切除もしくは剥離し根尖側に移動させる方法になります。外科的な処置が必要になります。歯茎より少しだけ低い場合電気メスなどの切除でも可能になりますが、深い場合、骨の削合も行い歯茎の位置を下げる量も多くなります。

国立 歯医者 APF

<流れ>
1. 骨膜を骨に残すように切開
2. 歯石や病原菌に侵された部分をきれいに除去
3. 切開した歯肉の先端を根尖側に移動させて、縫合
4. 歯肉は歯冠側方向に向かって治癒していき歯周ポケットの無い良好な状態になる

<メリット>
•歯周ポケットを除去することができる
•Biologic Widthを得ることができる
•治癒後の辺縁歯肉の位置が安定する
•付着歯肉を維持または増大できるのでポケットが浅くなる

<デメリット>
・歯周ポケット除去の結果、歯根露出量が増える。(知覚過敏や審美障害が起こる可能性がある。)
・他の手術により歯肉と歯が接触する位置が下がることが、まれに起こる。
・技術的にやや難しい

<適応症>
・歯周ポケットが約5~6mmの中等度の歯周炎
・適切な量の角化歯肉がある場合
・術後に予想される審美的変化が許容できる範囲である場合
・歯肉縁下カリエスがある場合
・歯冠長を延長したい場合
・清掃性の高い歯周組織を得たい場合

<非適応症>
・手術による審美的障害が大きいと予想される場合
・適切な角化歯肉がない場合
・垂直性骨欠損(歯茎の骨が局所的になくなる状態)が深すぎる場合
・歯冠と歯根の長さの比が極端に悪い場合
・解剖学的制限(歯肉や骨が極端に薄い等)がある場合
・外科的処置が困難な方

※以下、外科写真が出ます。不快感を感じる方はSkipしてください。

国立 歯医者 APF

まとめ

当院では歯牙保存のため他院より積極的に自費診療の提案をさせていただいております。保険診療の範囲内ではどうしても保存不可能なケースでも、保存可能な場合があります。他院で抜歯と言われたケースでも一度ご相談ください。