国立駅南口徒歩30秒のサンドラッグ3階の歯医者

ブログ

口臭について

こんにちは。JR国立駅南口30秒の歯医者、国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科院長の三井です。今日は「口臭」についてお話ししていきます。口臭が気になるとうことで来院される方も多くいらっしゃいます。「口臭」の原因は歯科に関するものが多いです。口臭対策としては歯科医院で早めに見てもらうのがとても有効です。


【目次】
1.口臭とは?
2.硫黄化合物について
3.ニオイの原因の場所は?
4.口臭対策とは?


1.口臭とは?

国立 歯医者 口臭

お口の中の口臭:「不快な臭い」の原因とは何でしょうか?口臭には①生理的な口臭と②病的な口臭の2種類があります。

国立 歯医者 口臭

<生理的な口臭>

朝起きた時や食後の匂いなど、誰にでもある一時的な口臭で、その日のうちに自然と増減します。食べ物や飲み物、タバコやコーヒーなどの嗜好品の成分が口腔内もしくは肺からにおってきます。

国立 歯医者 口臭

<病的な口臭>

病的な口臭の特徴は持続的ににおいが発生することです。においの原因がなくならない限り「不快な口臭」が存在し続けます。歯周病や口腔内の疾患、鼻炎や蓄膿症などの耳鼻咽喉科の疾患、糖尿病や肝臓病、腎臓病などの全身疾患などがあります。においの原因物質が全身をめぐり肺から呼気に移りにおいを発します。

以上の2種類に口臭は分類されますが、原因の約8割が口腔内にあります。「硫黄化合物」が主な物質になります。メチルメルカプタン、ジメチルサルファイド、硫化水素などです。歯周病の場合、とくに強烈な歯周病特有の臭いがあります。しかし、本人はそのにおいに気づかないころが多いです。飲んだ後などに限って、運悪くそういうタクシー運転手に遭遇することがありますよね笑

2.硫黄化合物について

①メチルメルカプタン

メタンチオールとも呼ばれる揮発性硫黄化合物です。歯周病の口臭の中で代表的で、タマネギが腐ったような臭いの気体です。口臭のほかに、実はおならにも含まれています。歯周病の原因菌であるPg菌により作られます。

②ジメチルサルファイド

硫化ジメチルとも呼ばれます。生ゴミや腐ったキャベツのような匂いを発します。歯周病の口臭の原因としてあげられます。ジメチルサルファイドは「磯の香り」のもとになっている成分で、海苔のにおいにも含まれています。ジメチルサルファイドによる口臭は、消化器や肝臓の疾患でも起こりやすく、虫歯や歯周病などの症状がみられない場合は、全身疾患の可能性も考えられます。

③硫化水素

硫黄と水素が混ざった揮発性硫黄化合物です。腐った卵のような、火山ガスや温泉地のような匂いです。磨き残しのプラークに由来する匂いです。

3.ニオイの原因の場所は?

口臭の原因の約8割は口腔内にあります。

①プラーク

国立 歯医者 口臭

プラークは最近の塊です。数gのプラークの中に、何億個もの細菌がいます。プラークは口腔内で長時間経過すると固くなり、歯ブラシで取れなくなってしまいます。その後歯石となり、さらにプラークや汚れなどがつきやすくなる足場になってしまいます。

②虫歯

国立 歯医者 口臭

虫歯により穴が空いているところは食べかすやプラークが溜まりやすくなってしまいます。放置すると虫歯がさらに進行してしまうだけでなく、においの原因にもなります。また重度の虫歯は口臭の原因にもなります。

③歯周病

国立 歯医者 口臭

重度歯周病も口臭の原因になります。歯周病は痛みや違和感もなく進行するため気付かないうちに重症化していることがあります。歯茎からの出血は要注意サインです。歯周病の原因菌の中でも病原性の強いPg菌は、口臭の原因となるメチルメルカプタンを出します。歯周病特有の口臭がします。

④舌苔

国立 歯医者 口臭

舌苔とは、舌の表面に付着した食べカスや、剥がれ落ちた粘膜細胞などの塊りに細菌が繁殖して白くなったものです。お年寄りや発熱時など、唾液の分泌が少なく口内が乾燥している場合や、体調不良などにより免疫力が低下してしまうと細菌の繁殖が進み、舌苔も増えます。誰にでもうっすら舌苔はありますが、厚く肥厚すると不快な口臭の原因になります。

⑤入れ歯

国立 歯医者 口臭

汚れた入れ歯も口臭の原因になります。入れ歯にm歯石やプラークが付着します。また古くなった入れ歯は細かい傷が多くつき、その分汚れがつきやすくなってしまいます。またプラスチックは水分を吸収しやすく匂いなどもつきやすいですが、金属のものは汚れもつきにくく、匂いうつりもしにくいです。

⑥仮歯

国立 歯医者 口臭

長くつけっぱなしの仮歯も口臭の原因となります。仮歯は長く使うものではありません。噛めるようになったからと仮歯のまま中断してしまう方もいますが、口臭の原因というよりは治療や口腔内の状態が悪化してしまいます。

その他に、、、

全身疾患が原因の場合もあります。糖尿病や内臓疾患、便秘などの口腔内以外の疾患が原因の場合もあります。また唾液の分泌が少ないと口腔内が乾燥し口臭が強くなることがあります。朝起きた時とかも同様です。薬剤を服用されている方や高齢の方は唾液が出にくくなることがあります。

①肝臓や腎臓の病気
毒素が中和されないため老廃物を十分に排泄できず口臭の原因となります。

②糖尿病
アセトン臭という独特の甘い匂いを発します。糖尿病の場合糖をエネルギーにできず脂肪を分解してエネルギーにしますがその際の匂いです。

③消化器官の病気
胃腸の調子が悪く消化不良のものからくる口臭です。

4.口臭対策とは?

口臭対策として最も重要なのは、まず口腔内の治療をしっかり行うことです。歯周病や虫歯を放置せず早めに治療を行いましょう。また古い被せ物や段差の大きい修復物なども汚れがたまってニオイのもととなるのでこの機会に治療を行いましょう!

また、定期的なPMTC:歯科医師や衛生士などのプロによる歯面清掃を行いましょう。歯磨きだけでは取り除けない汚れがあると口臭の原因になります。どんなに頑張って磨いていても少しずつ蓄積してしまいます。定期的なメンテナンスを行いましょう。

頑張って磨いていても口臭書きになる方。一度歯科医院でご相談ください。正しいブラッシング指導や、口腔内に問題がない場合、他科の紹介も可能になります。


口臭で少しでもお悩みの方は当院スタッフまでご気軽にご相談ください。各種オーラルケアグッズも取り揃えています。