国立駅南口徒歩30秒のサンドラッグ3階の歯医者

ブログ

麻酔について

こんにちは。JR国立駅南口30秒の歯医者、国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科院長の三井です。

 歯科治療で欠かせないのが「麻酔」になります。今日は麻酔のお話しをしていきます。麻酔と聞くと身構えたり恐怖を感じる方多いかと思いますが大丈夫です!歯科用麻酔は安全で痛みもほとんど感じません!ご安心ください!


【目次】
1.歯科麻酔について
2.麻酔の手順
3.麻酔の副作用
4.麻酔後の注意事項


1.歯科麻酔について

まず麻酔の説明をすると、’’全身麻酔ですか?’’と聞かれることがあります。もちろん歯科治療においても全身麻酔を行うこともありますが、かなり珍しいケースです。基本的には部分麻酔(局所麻酔)といい、治療する部位やその周りにのみ作用するような麻酔を行います。

局所麻酔薬の一般的な性質としては、

①治療を行う場所の周囲に麻酔液がとどまることで周辺の神経伝導を一時的に遮断する効果が高い
②他の組織に障害がいかない。
③低濃度で効果が発現し、毒性も低い。
④注入部位から血液中に吸収されると作用が速やかに消失する。

などがあげられます。

一般的に多くの歯医者さんで使われる麻酔の方法としては

表面麻酔
浸潤麻酔
伝達麻酔   

この3種類の方法が使われています。


2.麻酔の手順

歯科麻酔は注射で歯茎に麻酔をします。そのため、刺入による痛みが出てしまいますが、最近の注射針はかなり細く痛みをほとんど感じません。痛みの感じ方は個人差もありますし、もちろん注射の仕方にコツもありますが、お子様でも’’いつ刺したのかわからない’’と言われることが多いです。なるべく痛みを感じないよう丁寧に麻酔を行いますが、それでも不安な方は表面麻酔の準備もありますのでご気軽におっしゃってください。僕自身も注射をされるのがとても苦手なので、治療の際は表面麻酔を必ず希望しています。

国立 歯医者 表面麻酔

表面麻酔

注射を刺入する箇所の粘膜にぬる麻酔薬です。お口の中の粘膜表面は皮膚に比べて痛点(痛いと感じる場所)が多いために注射針を刺入し、薬液を入れる時に痛みを伴います。

そのため表面麻酔を粘膜にぬって時間を置いた後に浸潤麻酔を行うと刺入の際の痛みが軽減します。麻酔をされるのが怖いという方もおられるので、なるべく苦痛を減らすため使用しています。表面麻酔にも色々な剤形のものがあります。軟膏やゼリー状の表面麻酔をガーゼ、脱脂綿、綿棒に浸し直接粘膜面に塗布するもの、テープ状のものもあり、直接粘膜にはりつけて、時間をおくものもあります。

表面麻酔は、歯茎に塗る塗り薬です。歯茎の表面の感覚を麻痺させるため、刺入による痛みがほとんど感じにくくなります。しかし、歯の内部には表面麻酔が効かないため切削する際には注射による麻酔が必要になります。歯周病治療による歯茎の痛みや、グラグラの乳歯であれば表面麻酔だけでも十分なことがあります。

国立 歯医者 浸潤麻酔

浸潤麻酔

治療する歯の周りに直接注射し、薬液を浸潤させて効かせていく麻酔方法で、歯科治療の中では一般的な麻酔方法になります。内科などで打つ注射より口腔内の麻酔が痛みを感じやすい理由としては、打つ周りの部位の組織に伸びが少ないためです。歯茎などは硬く、注射の薬液を注入すると、どうしても痛みを感じてしまいます。そのためなるべくゆっくり時間をかけて注入することで痛みが出にくくなります。また、電動注射器を用いて、注入圧をコントロールしながら麻酔をすることでほとんど痛みを感じることはありません。

国立 歯医者 伝達麻酔

伝達麻酔

下顎の奥歯は骨が硬く、麻酔が効きにくい部位になります。親知らずの抜歯や、神経をとる治療、歯を削る際に浸潤麻酔に加えて伝達麻酔を行います。脳から出た神経が、下顎に向かう根本の部分に麻酔薬を効かせることで、その先の神経の支配部位(唇や舌先まで顔半分)に広く良く効く麻酔方法になります。ただ、普段より深いところに麻酔を行うため外科的•解剖学的知識が必要になります。僕もこの伝達麻酔だけのセミナーを受け実際に歯科医師同士で打ち合う練習も行っていますので、ご安心ください。

 今まで、’’麻酔が効かなかった’’、’’効きにくかった’’という経験があり、歯科治療から遠ざかってた方も一度相談してください。しっかり麻酔を効かせます!

 ただ、それでも麻酔に抵抗力があったり、体質的に麻酔が効きにくい方がいらっしゃるのも事実です。さらには、アレルギー反応があったりと、大学病院を紹介するケースもございますので、少しでも不安な方はお申し出ください。


3.麻酔の副作用

麻酔を使った際の副作用としては、

  • 動機
  • 頭痛
  • めまい
  • 貧血
  • 悪心
  • 手足の震え
  • ショック

などがございます。原因としては、『キシロカイン』という麻酔薬が多く使われていることです。キシロカインには麻酔成分であるリドカイン塩酸塩と、血管収縮薬であるアドレナリンが含まれています。

 血管収縮薬は、麻酔の効果時間の増強・延長、出血の抑制などの効果があります。口腔内は血管が豊富なため血管収縮薬が必要になります。また、心拍数を変化させる働きもあります。麻酔をするとドキドキするような感じが出ることがあるのはそのためです。

しかし、高血圧の方や心臓に疾患を抱える方には、血管収縮薬を控えないといけないケースもあります。その方にはフェリプレシンという血管収縮薬を用いた麻酔薬を用います。血管収縮作用が異なるため心臓への影響が少なく循環器系疾患によってはこちらを選択しますが、一般的に効果が短く弱い傾向にあります。

また、麻酔薬に含まれる防腐剤(メチルパラベン)にアレルギー反応があるという報告があります。化粧品にアレルギーがある方はこの防腐剤に反応があることがありますので、当てはまる方は教えてください。当院では、防腐剤の含まれていない麻酔薬も準備がございます、ご安心ください。

国立 歯医者 麻酔

→8/18に副作用について追加しました。


4.麻酔後の注意事項

最後に麻酔後の注意事項です。麻酔は個人差もありますが効果が切れるまで3~4時間かかることがあります。もっと長いかたもいます。その間、口唇や舌が動かしにくく、噛んでも痛みを感じないため食事などは麻酔が切れてからの方が安心です。上顎の麻酔より下顎の麻酔の方が口唇と舌に作用しやすいため、下顎の治療の際特に親知らずの抜歯や、伝達麻酔を行うような治療の際にはアポイントの時間にご注意ください。お子様や、日常的にお薬を飲まれている方、食事時間を管理している糖尿病の方などは食後の治療の方が安心です。



当院では、麻酔薬・飲み薬などを患者さんの健康状態や服薬状況により、選択し極力安全な治療ができるよう心がけております。問診票などでも、持病や服薬などがある場合はご記入にご協力いただけますようお願い致します。