ブログ
歯周病の主な症状!気づかないうちに進行する病気を解説

こんにちは。東京都国立市、JR中央本線「国立駅」南口より徒歩1分にある歯医者「国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科」です。
歯ぐきから血が出る、口臭が気になる、歯がぐらつくといった症状はありませんか。これらは、もしかすると歯周病のサインかもしれません。
歯周病は、日本人の成人の多くが抱える国民病ともいえる病気です。初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づいたときにはかなり進行しているケースも珍しくありません。
しかし、早期発見と正しい対処によって進行を防ぐことができる病気でもあります。
今回は、歯周病の症状を中心に、その原因や治療法、さらには予防のためのポイントまで詳しく解説します。ご自身の口の健康を守るために、歯周病について正しく理解しておきましょう。
歯周病とは

歯周病とは、歯を支えている骨や歯ぐきなどの歯周組織に炎症が起きる病気です。
歯ぐきに炎症を引き起こす歯肉炎から始まり、放置すると歯槽骨が溶かされる歯周炎へと進行します。歯を支える骨が溶かされると、歯がぐらぐらしたり、最悪の場合には歯が抜け落ちたりすることもあります。
また、歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがわかっています。生活習慣病のひとつともいえる歯周病は、予防と早期対応が重要な病気です。
歯周病の主な症状

歯周病には段階ごとにさまざまな症状があります。以下で代表的な症状を詳しく見ていきましょう。
歯ぐきの腫れ・出血
歯周病の初期症状としてもっとも多いのが、歯ぐきの腫れや歯磨き時の出血です。健康な歯ぐきは引き締まっていて薄いピンク色をしていますが、歯周病が進行すると赤く腫れたり、歯ブラシが触れただけで出血したりします。これは、歯ぐきに炎症が起きている証拠です。
歯磨きをしたときに出血する場合は、歯周病のサインと捉え、早めに歯科医院を受診することが大切です。
口臭の悪化
歯周病が進行すると、強い口臭が発生することがあります。これは、歯周ポケットの中で細菌が繁殖し、その代謝産物が悪臭を放つためです。特に、歯周ポケットが深くなるほど清掃が困難になり、細菌の温床となります。
口臭は本人が気づきにくい症状のひとつですが、周囲の人に不快感を与えることもあるため注意が必要です。
歯のぐらつき
歯周病が進行し、歯槽骨が溶かされると、歯をしっかりと支える土台が失われ、歯がぐらつくことがあります。これは中度から重度の歯周病に見られる症状で、食事がしづらくなるだけでなく、最終的には歯の喪失にもつながります。
歯のぐらつきを感じたら、歯周病がかなり進行している可能性が高いため、すぐに歯科医院での検査が必要です。
歯ぐきが下がる
歯ぐきが徐々に下がってくる症状も、歯周病のサインのひとつです。
歯茎が下がると、歯の根元が露出し、見た目の印象が変わるだけでなく、冷たいものや熱いものを口にしたときにしみることもあります。また、歯茎が下がることで歯と歯の間にすき間ができると、食べ物が挟まりやすくなるという日常的なストレスも増します。
膿が出る
歯周ポケットが深くなり、感染が進行すると、歯ぐきから膿が出ることがあります。このような状態では、歯ぐきが腫れて痛みを感じたり、口の中に不快な味が広がったりすることもあります。膿が出る場合は、急を要する状態ですので、早急な処置が必要です。
歯周病の原因

次に、歯周病がどのようにして引き起こされるのか、主な原因について見ていきましょう。
プラーク(歯垢)の蓄積
歯周病の原因は、歯の表面や歯ぐきの境目に溜まるプラークと呼ばれる細菌のかたまりです。このプラーク中の細菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を引き起こすことで歯周病が始まります。
プラークは時間が経つと硬化して歯石となり、より強固に歯に付着します。歯石の表面はザラザラとしているため、周囲にプラークが付着すると、さらに歯周病が進行しやすくなります。
不適切なブラッシング
毎日の歯みがきが不十分だと、プラークが残りやすくなり、歯周病のリスクが高まります。特に、奥歯や歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目などは磨き残しが出やすい部位です。
また、ブラッシングの際に力を入れすぎると歯ぐきを傷つけ、逆に炎症を招くことがあるため、正しいブラッシング技術を身につけることが大切です。
喫煙習慣
喫煙は歯周病の大きなリスクファクターの一つです。タバコに含まれるニコチンなどの有害物質は、歯ぐきの血流を悪化させ、免疫力を低下させます。そのため、歯ぐきの炎症が治りにくくなり、歯周病の進行を早めるのです。
さらに、喫煙者は歯周病の症状に気づきにくいため、重症化しやすいともいわれています。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりといった無意識の癖は、歯周病の隠れたリスク要因です。これらの習慣は、歯や歯ぐき、そして歯を支える骨に強い力を加え、歯周組織に過度な負担をかけるため、炎症が悪化しやすくなります。
特に睡眠中の歯ぎしりは自覚しにくく、知らないうちに歯周病を進行させることもあります。歯がすり減っていたり、起床時にあごの疲れを感じたりする方は要注意です。
歯周病の治療法

歯周病の進行度に応じて、さまざまな治療が行われます。以下に代表的な治療法をご紹介します。
スケーリング(歯石除去)
スケーリングとは、専用の器具を使って歯や歯ぐきの周囲に付着した歯石やプラークを取り除く処置です。
歯石は通常の歯磨きでは除去できないため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要となります。この処置によって炎症の原因を取り除くことで、歯ぐきの腫れや出血が改善されるケースが多くあります。
ルートプレーニング(歯根の表面清掃)
ルートプレーニングは、歯の根元にある歯石や細菌を除去し、歯根の表面を滑らかにする処置です。これによって細菌の再付着を防ぎ、歯周ポケットの改善を図ります。この処置は炎症の進行を食い止めるための重要なステップです。
歯周外科治療
スケーリングやルートプレーニングでは改善が見込めない場合があります。その際に行われるのが、フラップ手術や歯周組織再生療法などの歯周外科治療です。
フラップ手術では、歯ぐきを切開して歯根を露出させ、深い部分の歯石や感染組織を徹底的に除去します。その後、歯ぐきを元の位置に戻し、縫合します。これによって、歯周ポケットを浅くし、再発のリスクを低減させることができます。
近年では、失われた歯周組織を再生させる治療法も進歩しています。エムドゲイン法やGTR法と呼ばれる治療では、特殊な材料を使用して歯周組織の再生を促します。
歯周病を予防するためには

歯周病は生活習慣と密接に関わっており、日々のケアと意識によって予防が可能です。以下に有効な予防策をご紹介します。
毎日の正しい歯みがき
歯周病予防の基本は、毎日のブラッシングにあります。
ただし、単に磨くだけでなく、正しく磨くことが重要です。歯と歯ぐきの境目を意識して磨くことで、プラークの蓄積を防ぐことができます。また、力を入れすぎず、やさしく小刻みに動かすのがポイントです。
歯ブラシは1か月を目安に交換し、毛先が開いていないものを使用しましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシの活用
歯ブラシだけでは、歯と歯の間に残った汚れを完全に取り除くことはできません。そこで使用が推奨されるのが、デンタルフロスや歯間ブラシです。
これらの補助清掃用具を使うことで、歯ブラシが届きにくい部分のプラークもしっかり除去でき、歯周病の予防効果が大きく高まります。
デンタルフロスは主に細いすき間に、歯間ブラシはやや広めのすき間に使用します。使い方がわからない場合は、歯科医院で指導を受けるとよいでしょう。毎日の習慣として取り入れることが、健康な歯ぐきを保つカギになります。
定期的な歯科検診
歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がないため、定期的に歯科検診を受けることが非常に重要です。
歯科医院では、歯ぐきの状態のチェック、歯石の除去、ブラッシング指導などを行います。こうしたケアを定期的に受けることで、歯周病の早期発見と進行防止が可能になります。
一般的には3か月から6か月に1回の頻度で受診することが推奨されていますが、お口の状態によって頻度は異なります。自分の口の健康を守る第一歩として、習慣的に歯科検診を受けるようにしましょう。
バランスの取れた食生活
栄養のバランスが取れた食事は、歯や歯ぐきの健康を支える大切な土台です。
なかでも、ビタミンCは歯ぐきを丈夫に保つために欠かせない栄養素で、これが不足すると歯ぐきが弱くなりやすくなります。また、カルシウムやたんぱく質といった栄養素も、歯や骨の強さを保つうえで重要な役割を果たします。
一方で、甘いお菓子や清涼飲料水、加工食品などを過剰に摂る食生活は、歯垢(プラーク)を増やす原因になり、免疫力の低下にもつながるため注意が必要です。日々の食事を見直すことは、お口の健康を守る第一歩です。
禁煙
喫煙は歯周病の大きなリスクファクターであるため、予防の観点からも禁煙は非常に有効です。タバコをやめることで歯ぐきの血流が改善され、免疫機能も回復しやすくなります。
喫煙者の歯周病リスクは非喫煙者に比べて数倍にもなるため、健康な口腔環境を目指すなら禁煙は避けて通れない選択肢です。
まとめ

歯周病は、初期の段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行することが多い病気です。
しかし、歯ぐきの腫れや出血、口臭の悪化、歯のぐらつきなど、体が発する小さなサインに早く気づくことで、重症化を防ぐことが可能です。
また、毎日の丁寧な歯みがきやデンタルフロスの使用、定期的な検診など、予防のための習慣を続けることが歯周病から歯を守るカギになります。今できることから始めて、いつまでも健康な歯と歯ぐきを保ちましょう。
歯周病の症状にお悩みの方は、東京都国立市、JR中央本線「国立駅」南口より徒歩1分にある歯医者「国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科」にお気軽にご相談ください。
当院は「地元の歯医者によるプロの治療」をコンセプトに、高いレベルの歯科治療を提供しています。虫歯治療からインプラント、矯正歯科など、幅広く対応しております。