国立駅南口徒歩30秒のサンドラッグ3階の歯医者

ブログ

根管治療の費用はいくら?保険診療と自費診療の違いも
根管治療の費用について考えるイメージ

こんにちは。東京都国立市、JR中央本線「国立駅」南口より徒歩1分にある歯医者「国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科」です。

歯の痛みや違和感を抱えて歯科医院を受診した際「根管治療が必要です」と告げられることがあります。この根管治療は、虫歯が進行して神経まで達した場合に行われる重要な処置であり、歯を残すための最終手段ともいえる治療です。

しかし、患者さんにとって気になるのは、その治療内容だけではなく「どのくらい費用がかかるのか?」という点でしょう。保険が適用されるのか、自費診療ではどれほど高額になるのかなど、費用面の疑問や不安を抱く方も多いはずです。

今回は、根管治療の概要から、保険診療と自費診療の費用差、費用を抑えるための工夫までをわかりやすく解説していきます。費用の内訳や治療の精度など、知っておくべきポイントを把握することで、より納得したうえで治療を受けることができるようになるでしょう。

根管治療とは

根管治療のイメージ

根管治療とは、虫歯や外傷などによって歯の神経(歯髄)が炎症を起こしたり、感染したりした場合に行う歯科治療の一つです。

歯の内部の細い管(根管)から感染した神経や細菌を取り除き、根管内を洗浄・消毒したうえで密閉します。これにより、抜歯を回避し、ご自身の歯を残すことが可能になります。

根管治療は歯の保存を目的とした高度な治療であり、治療の精度や再発防止のために繊細な技術が求められます。

特に奥歯は前歯よりも根管の本数が多く、形状も複雑になるため、治療には時間がかかり、難易度も高まります。そのため、治療にかかる費用や期間にも大きな差が生じることがあります。

根管治療の費用

根管治療にかかる費用のイメージ

根管治療にかかる費用は、保険診療か自費診療かによって大きく異なります。ここでは、それぞれの治療における費用の目安について解説します。

保険診療の根管治療

日本の健康保険制度においては、根管治療も保険適用の対象となります。治療費の目安としては、前歯であれば約3,000円〜5,000円、奥歯であっても1万円未満で済むことが一般的です。

ただし、保険診療では使用できる材料や器具、時間に制限があるため、治療の精度が自費診療よりも劣る可能性があります。また、治療のやり直しが必要になるケースも少なくありません。費用は抑えられますが、長期的な観点からは注意が必要です。

自費診療の根管治療

自費診療による根管治療は、保険の制限を受けず、最新の設備や高品質な材料を用いて行われる高精度な治療です。

歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)や歯科用CT、ニッケルチタンファイルなどの先進機器を活用し、肉眼では確認できない細かな根管内部まで精密に処置できます。これにより、感染の取り残しを防ぎ、再発リスクを大幅に減らすことが可能になります。

費用の目安は、前歯で5万円〜8万円程度、小臼歯で8万円〜10万円程度、大臼歯で10万円〜15万円程度が一般的です。

自費診療は費用面で負担が大きい一方、長期的に歯を残したい方や再治療を避けたい方には非常に有効な選択肢です。特に、過去に根管治療を受けたけれど痛みが再発したケースや、歯を失いたくない前歯部の治療において選ばれることが多くなっています。

根管治療の保険診療と自費診療の違い

根管治療の保険診療と自費診療の違いを比較する女性

保険診療と自費診療では、費用だけでなく、治療の内容や精度、通院回数など多くの点で違いがあります。それぞれの違いを項目ごとに解説していきます。

費用

費用面では、保険診療の根管治療が圧倒的に安価です。3割負担の場合、前歯で数千円、奥歯でも1万円未満に収まることが多く、経済的な負担を抑えることができます。

一方、自費診療では使用機器や技術が高度になる分、前歯で5万円以上、奥歯では10万円を超えるケースもあります。高額ではありますが、再治療のリスクを軽減し、長期間歯を維持できる可能性があるという点はメリットといえるでしょう。

治療期間

保険診療では、治療1回あたりの時間が短く設定されているため、複数回に分けて通院が必要となることが一般的です。治療期間は通常1〜2ヶ月程度かかることが多く、場合によってはそれ以上かかることもあります。

一方で、自費診療では1回の治療時間を長く確保できるため、処置を効率的に進めることが可能です。短期間で治療を終えたい場合や、忙しい方にとっては大きなメリットといえるでしょう。

治療の精度

治療の精度の面では、自費診療が優れています。保険診療では、使用できる器材や手法に制限があり、特に複雑な根管の処置では感染源を完全に除去しきれないリスクがあります。これにより、治療後に再発する可能性もあるでしょう。

一方、自費診療では、歯科用顕微鏡やCTによる精密な診断と治療が可能であり、複雑な根管の処置も高い成功率で行えます。より確実な治療を望む方には、自費診療が適しているかもしれません。

通院回数

根管治療における通院回数は、保険診療と自費診療で大きく異なることがあります。

保険診療では1回の治療にかけられる時間が限られており、細かい処置を複数回に分けて行う必要があるため、一般的に3〜5回以上の通院が必要になります。感染が重度の場合や治療が途中で中断された場合は、それ以上かかることもあるでしょう。

一方、自費診療では1回の治療時間を長く確保できるため、保険診療に比べて少ない回数で治療が完了するケースもあります。特に仕事や育児で忙しい方、遠方から通院する方にとって、通院回数の少なさは大きなメリットといえるでしょう。

根管治療の費用負担を抑えるためには

根管治療の費用負担を抑えるイメージ

根管治療は高額な費用がかかることもありますが、いくつかの工夫をすることで負担を軽減することが可能です。ここでは、費用を抑えるための具体的な方法をご紹介します。

保険診療を検討する

費用を抑える最も基本的な方法は、保険診療の範囲内で治療を受けることです。保険が適用される根管治療は、一定の制限があるものの、軽度から中等度の症例には十分対応できます。

自費診療を選択すべきかどうかは、担当の歯科医師にしっかり相談し、治療の目的や必要性に応じて慎重に判断することが重要です。

早期の受診を心がける

虫歯や歯の違和感を放置すると、症状が進行して根管治療が必要になる可能性が高まります。

早期に受診し、適切な処置を受けることで、簡単な治療で済む場合も多く、費用面でも負担が軽くなります。特に、痛みが出る前に発見できれば、神経を残せることもあり、根管治療そのものを回避できるケースもあります。

少しでも異変を感じたときの早めの受診が、経済的な負担を軽減するためには重要です。

複数の歯科医院で見積もりを取る

とくに自費診療を検討している場合は、1つの歯科医院だけで即決せず、複数の歯科医院で見積もりを取ることが推奨されます。

同じような治療内容であっても、歯科医院によって費用に大きな差が出ることがあります。加えて、治療内容の説明を受けるなかで、自分に合った歯科医院や納得できる説明をしてくれる歯科医師に出会える可能性も高まります。

複数の歯科医院でカウンセリングを受けることで、コストだけでなく治療の質や信頼性も見極めやすくなります。

医療費控除を活用する

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に確定申告することで、支払った税金の一部が還付される制度です。これによって、経済的な負担軽減につながります。

ただし、医療費控除の対象になるのは、自費診療の根管治療に限られます。

通院にかかった交通費(電車・バス代など)も条件を満たせば申告可能です。医療費控除を申告する際には、領収書が必要となるため、捨てずに保管しておきましょう。

設備が整った歯科医院で治療を受ける

一見すると、高度な設備が整った歯科医院での治療は費用が高くなりそうに思われがちです。

しかし、実際には治療の質が高く、再発が少ないという点で、結果的に費用の抑制につながるケースもあります。

例えば、マイクロスコープや歯科用CTなどを導入している歯科医院では、根管の細部まで的確に把握できるため、再治療のリスクが大幅に下がります。保険診療の範囲でも、設備の違いにより治療精度に差が出ることはあります。

再発による再治療が繰り返されれば、その都度費用がかかるため、初回の治療でしっかり処置をしてもらうことが、長期的なコスト削減につながります。歯科医院を選ぶ際には、料金だけでなく、設備や技術面も総合的に比較検討することが大切です。

まとめ

歯科医院で治療を受ける女性

根管治療は歯を残すために欠かせない大切な処置であり、保険診療と自費診療の選択によって、費用や治療内容が大きく異なります。保険診療は費用を抑えることができる反面、治療の精度や再発リスクに課題があります。

一方で、自費診療は高額ではありますが、精度の高い治療が受けられ、結果的に再治療のリスクを抑えることができます。費用の負担を抑えるためには、早期の受診や保険診療の活用、医療費控除の活用など、事前にできる工夫が多数あります。

また、信頼できる歯科医院で、納得のいく説明を受けながら治療方針を選ぶことが何より重要です。

根管治療を検討されている方は、東京都国立市、JR中央本線「国立駅」南口より徒歩1分にある歯医者「国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科」にお気軽にご相談ください。

当院は「地元の歯医者によるプロの治療」をコンセプトに、高いレベルの歯科治療を提供しています。虫歯治療からインプラント、矯正歯科など、幅広く対応しております。

当院のホームページはこちらWEB予約LINEの予約相談なども受け付けておりますので、ぜひご覧ください。