ブログ
予防について
こんにちは。JR国立駅南口30秒の歯医者、国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科院長の三井です。今日は予防ついてお話ししていきます。昨日のPMTCの復習にもなります。
歯科は他の医科とは違い、唯一予防ができる科目です!
定期的なメンテナンスと早期発見・早期治療で歯科疾患が機能回復・予防可能です。定期的なメンテナンスに加え、毎日にセルフケアがもっとも重要になります。正しいセルフケアの方法を早いうちにマスターしましょう。歯科疾患を①虫歯 ②歯周病 ③咬合 の、大きく三つに分けて整理しましょう。
①虫歯と②歯周病の原因は、細菌感染症:風邪のように予防が可能
③咬合は力によるもの:怪我のようなもの(ストレッチやサポーターで管理)
<歯科疾患①:虫歯>
虫歯は原因菌が特定されており、その細菌による細菌感染症です。しかし、原因はこれだけではありません。虫歯の原因は、①時間 ②虫歯の原因菌 ③歯の質 ④糖分です。この4つが複雑に絡み合い虫歯が発生します。
虫歯菌は生まれた時は口腔内にいないが、生活の中で口腔内に定着します。虫歯菌が歯に付着したからと言ってすぐに虫歯になるわけではございません。長時間定着し、始めて歯に穴が空いてしまいます。その前にしっかり汚れを取りきれれば、穴が開くことはございません。そのためには毎日のブラッシングが一番重要です。磨き残しが多い部分は、次の3つになります。
叢生(歯が重なっていたり)、不適合修復物があるとそこも磨き残しが増えてしまいます。染め出しを行い、磨けてないところをチェックし歯磨きの方法をアップデートしましょう。歯磨きだけでは取りきれない歯と歯の間はフロスを通し、きれいにしましょう!
メンテナンスに移行できる磨き残しを示すPCR(プラークコントロールレコード)の目標値は20%以下です!フロスを通さないとこの数値はなかなか達成できません。フロスを通す習慣がない人は、早めに通す習慣を身につけましょう!まずは、週末だけでも!慣れてきたら毎日通すようにできれば利用的です!とくに寝ている間は菌が繁殖しやすいため、夜寝る前にしっかり汚れを落として寝るようにしましょう!
<歯科疾患②:歯周病>
歯周病に関してはみなさんもよくご存知だと思います。ギネスブックにも「世界で最も一般に蔓延している感染症」と書かれています。また、歯を失う原因1位が歯周病です。
歯周病も、虫歯同様細菌感染症の一つです。「痛みもないし、虫歯もないから大丈夫!」と思ってしばらく歯医者にいっていない方も多いのではないでしょうか。そこが歯周病の怖いところです。痛みや自覚症状もなく進行し、気づいた時にはすでに手遅れ…抜歯につながってしまうことが多いです。歯周病が「サイレント ディジーズ(静かな疾患)」と呼ばれる所以です。10代のうちから初期症状が出始め、30代前後の約8割以上の方が発症しています。しっかり噛むためには健康な歯周組織が必要不可欠です。全ての土台となるようなとても重要な治療になります。放置せずしっかり治療しましょう!「痛みもないし、虫歯もないから大丈夫!」と思ってしばらく歯医者にいっていない方も多いのではないでしょうか。そこが歯周病の怖いところなのです。痛みや自覚症状もなく進行し、気づいた時にはすでに手遅れ…抜歯につながってしまうことが多いです。歯周病が「サイレント ディジーズ(静かな疾患)」と呼ばれる所以です。10代のうちから初期症状が出始め、30代前後の約8割以上の方が発症しています。しっかり噛むためには健康な歯周組織が必要不可欠です。全ての土台となるようなとても重要な治療になります。放置せずしっかり治療しましょう!
歯周病予防の基本は、歯垢(磨き残し)がつかないようにすることです。毎日の歯みがきや定期的な歯石除去が有効です。歯石は歯ブラシだけでは取り除くことができません。歯石の周りは磨き残しが起こりやすいところです。しばらく歯医者さんで歯石をとっていないかたは硬くこびりついてしまいとるのに回数がかかることもあります。歯茎の深いところまで付着してしまい、歯周病が進行している方は外科的処置が必要な場合もあります。
しっかり歯石を取り除けた人でもブラッシングの方法がよくないとまた再発してしまいます。ブラッシング指導に力を入れており、セルフケアでしっかり管理ができるよう協力いたします。しかし普段の歯ブラシをどんなに頑張っても歯の表面に滑りや歯石はついてしまいます。そのため定期的な予防メンテナンス・PMTCも同時に行うことが歯周病の予防・歯牙の温存にもっとも効果的です。このことは論文でも結果が示されています。
①虫歯、②歯周病は細菌感染症のため、細菌の数をコントロールすることで進行をコントロールすることが可能です!重要なのはセルフケア・正しいブラッシング方法です!
<歯科疾患③:咬合>
咬合は、噛み合わせの力による疾患です。偏頭痛やめまい、顎関節症などの症状があります。このような場合、リハビリやマウスピース、矯正治療を行い力のコントロールをすることが必要です。この状態のまま過ごすと、虫歯や歯周病を誘発・悪化させてしまうリスクがあります。早期治療をお勧めします。
(虫歯)
噛む力が強いと、歯にクラック(細かい亀裂)やひび割れが起こってしまいます。そうなると、歯の表面から虫歯が進行するのではなくクラックの底から虫歯が進行してしまいます。表面の硬いエナメル質からではなく、内部の柔らかいところから進行するため虫歯の進行や症状が急に出てしまうことがあります。最悪のケースだと歯が真っ二つに割れてしまい抜歯に至ることがあります。虫歯でもなく歯周病の管理もしっかりできているのに抜歯を行うのは患者さんだけでなくこちらもとても胸の痛い治療になります。
(歯周病)
咬合力が強く加わるところは歯周病の進行も早いです。その部位だけ垂直性骨吸収が急速にしんこうしてしまします。原因除去(不正咬合を調整)し、周囲のプラークコントロールが適切に管理できれば治ってきますが、再生両方の適応になることが多いです。
咬合(力のコントロール)には、リハビリやマウスピース装着、矯正治療、ボツリヌス製剤などが効果的です。怪我の予防のためにストレッチやサポーターをつける感覚と同じです。
力のコントロールをしてコントロールしましょう!
歯科疾患の予防には、その方に合わせたセルフケアの提示と管理が必要になります。虫歯、歯周病、咬合どのリスクが高いのかをしっかり診断しひとりひとりに合わせた予防方法を提示させていただきます。健康な口腔内を維持し、全身の健康管理に繋げましょう!