国立駅南口徒歩30秒のサンドラッグ3階の歯医者

ブログ

アンテリアガイダンスについて

こんにちは。JR国立駅南口30秒の歯医者、国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科院長の三井です。今日はアンテリアガイダンスついてお話ししていきます。


【目次】
1.アンテリアガイダンスとは?
2.アンテリアアインダンスの役割とは?
3.アンテリアガイダンスを得るためには
4.アンテリアガイダンスがないと…


1.アンテリアガイダンスとは?

天然歯の正常な噛み合わせの場合、食事や歯ぎしりのような顎を運動させた時に、左右の犬歯から犬歯までの6前歯が、歯に負担がかからないように顎の動き方を制限してくれます。下顎を前方に動かす時は4前歯のみが、左右に動かす時は犬歯のみ接触する状態になっている事が重要です。特に左右に動かす際の犬歯の役割は犬歯ガイド(Canine guidance)とも呼び最も重要です。それは、犬歯の歯根は非常に長くまわりの骨密度も高いので左右の横揺れに強いからです。顎を動かした時、前歯しか接触せず上下の奥歯は離れている状態になる事がとても大切です。

2.アンテリアアインダンスの役割とは?

前歯と奥歯の働きは大きく異なります。前歯の働きは切歯といって「噛み切る事」であるのに対して、奥歯の働きは臼歯といって「細かくすりつぶす事」が目的です。奥歯はサイズも大きくて、一見強い力に耐えられそうですが、実は非常に繊細な歯です。「縦から噛む力」には強いのですが、「横からの揺れる力」にはものすごく弱いのです。以前にも三脚やカメラの様なものと説明しましたが、顎を動かす時、奥歯の負担を減らすために、ディスクルージョン(臼歯離開)といい意図的に上下の奥歯は離れる様になっているのです。アンテリアガイダンスというのは、奥歯を守る役割があり、歯列を長持ちさせる生体のメカニズムなのです。

奥歯がかちかち噛んでいるときは前歯は休憩しており、前歯が噛んでいるときは奥歯が休憩しています。
この働きができていないと噛み合わせによる違和感、悪影響が体に出てしまいます。
前歯がカチカチ噛む時も当たっていると、突き上げる力により前歯が揺れてきてしまいます。横にギリギリうごかす時に奥歯が当たっていると、奥歯が揺れてしまいます。さらには、歯の磨耗や知覚過敏、筋肉の過緊張や偏頭痛などの不具合も出てしまいます。

<咬合様式>
1.Full Balanced Occlusion
最大咬頭嵌合位(MICP)の状態から作業側方向へスライドさせたとき、反対側の平衡側でも接触している様な咬合関係
→総義歯の場合に付与する

2.Group Function Occlusion
天然歯列における咬合の第2の形式で、作業速はフルバランスと同じ様な接触をするが、平衡側では上下の歯牙が離開するような咬合関係

3.Mutuary Protected Occlusion
側方運動時には犬歯のみで接触滑走し、他の全ての歯は離開する。前方運動時は切歯のみが接触滑走し、他の全ての歯は離開する。臼歯部接触時には前歯部は離開する。(12.7μ)

3.アンテリアガイダンスを得るためには

前歯の噛み合わせの上下関係が悪いと、良好なアンテリアガイダンスが得られません。過蓋咬合(ディープバイト)や開口(オープンバイト)のように、前歯部の関係性が悪い方は将来的な歯牙の保存が難しい傾向にあります。実際、8020の達成率は前歯部不正咬合の方は0%になってしまいます。そのため、前歯部の機能が悪い方には積極的に矯正治療を提案させていただいています。

国立 歯医者 オーバージェット オーバーバイト

オーバージェット(水平的な重なり合い)とオーバーバイト(垂直的な重なり合い)を確認することで前歯部の機能的な異常が出やすいかを確認することが可能です。

(1)オーバージェット
上下の前歯の噛み合わせた状態での「前後位置関係の状態」を示すものです。上の前歯が下の前歯より前に出ている場合は「+」となり、下の前歯の方が出ている場合は「-」となります。+2~3mm以内程度であれば正常といわれ、前後の距離が離れるほど、噛み合わせが悪い状態にある、ということになります。

(2)オーバーバイト
歯の噛み合わせの「深さ」を示します。こちらは垂直的な噛み合わせを示すもので、噛んだ状態で上下の歯が重なるほど「+」の数値となり、噛んだ状態で上下の隙間が空いてしまう場合は「-」となります。+2~3mm以内程度であれば正常といわれています。開咬(かいこう)の場合、上下の前歯同士が噛み合わない症状だと、この数字がマイナスで表現され、上下の歯が触れていないことを表します。

4.アンテリアガイダンスが得られないと…

良好なアンテリアガイダンスが得られないと、お口の中の痛みだけでなく、顎関節周囲にも悪影響が出てしまいます。

<お口の中の影響>

  • 歯根膜炎
  • 歯根破折
  • 咬耗、磨耗
  • クラック

クッションの役割のある歯根膜に炎症が起こり歯が浮いた感じや叩いた時の痛みを感じます。ひどいときは何もしていなくても痛みを感じます。また歯根膜炎が起こっているところは歯周病も進行しやすく、垂直性の骨吸収が起こりやすくなりますので注意が必要です。
また、歯ぎしり食いしばりの影響が奥歯に蓄積しやすく歯がすり減りやすくなってしまいます。また歯が欠けたり折れたりしてしまうこともあり、最悪のケースだと(歯が縦に真っ二つに割れてしまうと)、抜歯になります。

<お口の外の影響>

  • あご周囲の筋肉痛
  • 偏頭痛や肩こり
  • 顔の歪み
  • 顎が痛くてあけられない

このように顔の周囲の筋肉にまで悪影響が出てしまいます。顎関節症のスタートは筋肉の症状からスタートします。放置せずに早めに治療を行い、マウスピースなどの対策をとりましょう。

天然歯の場合、削らずにアンテリアガイダンスを調整する場合限界があります。その場合やはり矯正が有効になります。矯正専門医による無料相談も行っていますので、興味のある方はご相談ください。