国立駅南口徒歩30秒のサンドラッグ3階の歯医者

ブログ

歯のクリーニングで得られるメリットとは?行う頻度や流れも
歯のクリーニングで歯が美しくなるイメージ

こんにちは。東京都国立市、JR中央本線「国立駅」南口より徒歩1分にある歯医者「国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科」です。

歯のクリーニングは、歯科医院で受けられる予防ケアの一つです。歯石や歯垢を取り除き、さまざまな口腔トラブルを未然に防ぐことを目的としています。

しかし、忙しさや費用の面から「本当に必要なの?」と疑問を抱く方も少なくありません。

この記事では、歯のクリーニングとは何か、メリットは何かを解説し、適切な頻度や施術の流れ、費用の目安などをご紹介していきます。

歯のクリーニングとは

歯のクリーニングの様子

歯のクリーニングとは、専用の機器と器具を用いて、歯科医師または歯科衛生士が行うお口の中のケアです。日頃の歯磨きで落としきれなかった歯垢(プラーク)や、日常生活の中で蓄積されたステイン(着色汚れ)などを除去するのが目的です。

また、歯と歯の間や歯根部、歯周ポケット内などには、通常の歯磨きでは十分に汚れが落とせずに残っていることがあります。こうした部分に残った汚れは細菌の温床となり、虫歯や歯周病の原因となる可能性もあるため定期的に除去することが大切です。

処置後は歯がツルツルと滑らかになり、汚れの再付着も抑えられます。見た目の印象も改善され、患者さまの自己管理意識の向上につながることも珍しくありません。

歯のクリーニングで得られるメリット

歯のクリーニングで得られるメリットイメージ

歯のクリーニングのメリットは、見た目を美しくするだけではありません。ここでは、歯のクリーニングで得られる主な効果について紹介します。

虫歯や歯周病の予防につながる

歯の表面に付着するプラーク(歯垢)は細菌の塊で、虫歯や歯周病の主な原因です。クリーニングでは、専用の器具を使ってプラークや歯石を除去します。

歯石は、歯垢や唾液の成分と結びついて石のように硬化したもので、日々のセルフケアでは取り除けません。歯垢や歯石を徹底的に除去することにより、細菌の繁殖環境をなくせるため、虫歯や歯周病のリスクを下げられます。

口臭の改善が期待できる

口臭の原因の多くは、歯周病や口腔内の汚れです。歯垢や歯石の中には、口臭の原因となるガスを発生させる細菌も多く存在しています。クリーニングによって細菌の温床を取り除くことで、口臭の改善が期待できるのです。

歯の見た目が美しくなる

タバコやコーヒー、紅茶などによる着色汚れは、歯の表面に付着していきます。歯のクリーニングでは、専用の薬剤を使用したり研磨したりして着色を取り除き、歯を本来の白さに戻すことができます。

早期発見・早期治療が可能になる

クリーニングの際には、歯科医師や歯科衛生士が口腔内の状態を丁寧にチェックします。歯垢や歯石の付着状況だけでなく、初期段階の虫歯や歯ぐきの腫れ・ポケットの深さも把握できます。

問題が小さいうちに発見すれば、治療や費用の負担を抑えられることが多いです。放置すると虫歯が進行して歯を抜かなければならなくなることもあるため、クリーニング時のチェックは非常に重要といえるでしょう。

健康意識が高まる

定期的に歯科でクリーニングを受けるようになると、自然と口腔内の健康について意識するようになります。歯科衛生士からのブラッシング指導や食生活のアドバイスを受けることで、自分のケア方法を見直すきっかけにもなります。

また、口腔内を清潔に保つことは、全身の健康管理にもつながるでしょう。

歯のクリーニングを受けたあとの注意点

歯のクリーニングを受けたあとの注意点イメージ

歯のクリーニングを受けた後は、歯や歯ぐきの状態が一時的に敏感になっているため、いくつか注意すべきポイントがあります。適切なケアを行わないと、クリーニングで得られた効果を十分に活かせないかもしれません。

ここでは、クリーニング後に気をつけたいポイントを詳しく解説します。

当日は刺激の強い飲食物を避ける

クリーニング後、フッ素を塗布することが非常に多いです。フッ素には、歯の質を強化したり修復力を高めたありする効果がありますが、フッ素を浸透させるためには塗布後30分〜1時間程度は飲食を避ける必要があります。

また、クリーニングによって歯が敏感になっていることも多いため、クリーニング当日はレモンなどの酸っぱい食べ物や辛い食べ物など、刺激になるような飲食物は避けたほうが良いでしょう。

着色汚れを防ぐためには、カレーやトマトソースといった色の濃い料理、赤ワインやコーヒーといった飲み物も控えるのが理想です

歯磨きを丁寧に行う

クリーニング後は、特に歯の境目や歯間、歯茎との境界部分を意識して丁寧にブラッシングしましょう。歯科衛生士からブラッシング指導があった場合は、指導内容を意識して歯磨きしてみてください。

しみる症状があった場合は相談する

歯のクリーニング後に、一時的に知覚過敏のようなしみる症状を感じる方もいます。これは、露出した象牙質が外部の刺激に敏感になっているためで、通常は時間とともにおさまります。

不快な症状が長期間続く場合は、何らかの問題が生じている可能性があるので、歯科医師に相談してください。

歯のクリーニングを受ける頻度

歯のクリーニングを受ける頻度イメージ

歯のクリーニングは、口腔内の状態によって適切な頻度が異なります。一般的には3〜6か月に一度が目安とされており、プラークが歯と歯ぐきの境目に固着して歯石へと変化するサイクルが約3か月ほどであるためです。

歯石が付着し始める前に取り除くことで、歯周病や虫歯のリスクを大幅に減少させられます。

ただし、歯ぐきの状態が悪い場合には、より短い間隔でのメンテナンスが推奨されるケースもあります。歯周病が進行しやすい方や、矯正治療中で清掃が行き届きにくい方などは、1〜2か月ごとのクリーニングが望ましいでしょう。

定期的な通院によって歯ぐきの状態を確認し、専門的なケアを受けることができるため、早期の改善も期待できます。

また、喫煙習慣がある方や、糖尿病をはじめとする全身疾患を抱えている方も、歯周病が発生・進行しやすいため、より頻繁なクリーニングが効果的です。歯科医師と相談しながら、最適な管理計画を立てることが重要です。

一方で、口内の状態が良好な方は、6か月ごとのペースでも問題ないとされるケースもあります。

歯のクリーニングの流れ

歯のクリーニングで歯垢や歯石を除去している様子

歯のクリーニングの流れを事前に知っておくことで、不安を和らげリラックスして受診できるでしょう。以下に、クリーニングの一般的な流れを紹介します。

口腔内のチェック

クリーニングの前には、まず歯科医師や歯科衛生士が患者さまの口腔内を丁寧にチェックします。歯の状態や歯茎の健康状態、磨き残しの状況などを確認し、どの部分にどれだけ汚れが付着しているか、歯周ポケットの深さなどを確認します。

また、虫歯や歯周病などがないかも確認します。これらを確認することで、クリーニングの目的や処置の内容が明確になります。

歯垢・歯石の除去(スケーリング)

歯垢が唾液成分と結びついて硬化すると、セルフケアでは除去できない歯石へと変化します。クリーニングでは、歯科医師や歯科衛生士が超音波スケーラーや手用スケーラーと呼ばれる専用の器具を使って、歯の表面や歯と歯ぐきの境目に付着した歯石を取り除きます。

歯の表面を磨く(ポリッシング)

ポリッシングでは、研磨剤と専用の器具を用いて、歯の表面を滑らかに仕上げながら着色や細かな汚れを取り除きます。歯面が滑らかになると、新たな汚れの付着を防ぐ効果が期待できます。

洗口・フッ素塗布

必要に応じて、洗口液やフッ素を活用します。フッ素は市販の歯みがき粉にも含まれる成分ですが、歯科医院で使用されるフッ素は高濃度で、虫歯予防効果がより高いといえます。

自宅ケアの指導とアドバイス

クリーニング後には、歯科衛生士や歯科医師からブラッシング方法やフロスの使い方など、日常のケアについての指導が行われることが多いです。清掃の癖や磨き残しの部位を確認しながら、改善点を具体的にアドバイスしてもらえます。

まとめ

歯のクリーニングを欠かさず受けきれいな状態を維持する女性

歯のクリーニングとは、歯科医院で専門的に行う歯の清掃処置のことです。普段の歯磨きでは取り除けない歯垢や歯石、着色汚れなどを徹底的に除去することで、口腔内の健康を保ちます。

定期的なクリーニングは、虫歯や歯周病の予防、口臭の改善、美しい歯の維持に欠かせません。処置後は飲食に注意し、丁寧なブラッシングを心がけることで効果が長続きします。

歯のクリーニングを検討されている方は、東京都国立市、JR中央本線「国立駅」南口より徒歩1分にある歯医者「国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科」にお気軽にご相談ください。

当院は「地元の歯医者によるプロの治療」をコンセプトに、高いレベルの歯科治療を提供しています。虫歯治療からインプラント、矯正歯科など幅広く対応しております。

当院のホームページはこちらWEB予約LINEの予約相談なども受け付けておりますので、ぜひご覧ください。