国立駅南口徒歩30秒のサンドラッグ3階の歯医者

ブログ

虫歯になりやすい人となりにくい人の違いは?原因と予防法を解説
虫歯が痛む女性

こんにちは。東京都国立市、JR中央本線「国立駅」南口より徒歩1分にある歯医者「国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科」です。

虫歯は、子どもから大人まで多くの人が悩まされるお口の病気です。毎日歯を磨いていても虫歯になる人もいれば、ほとんど虫歯になったことのない人もいるでしょう。

「虫歯になりやすい人と、なりやすい人の違いは何?」「どうすれば虫歯を防げる?」など、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、虫歯になりやすい人と、なりにくい人の違いについて解説します。虫歯の原因と予防法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

虫歯のメカニズム

虫歯と細菌のイメージ

虫歯は、脱灰と再石灰化という2つの現象のバランスが崩れることで、歯が溶けていく病気です。

口の中にはさまざまな細菌が存在しており、なかでもミュータンス菌は、食後に残った糖分をエサにして増殖します。菌が増殖する際には酸が作られますが、この酸によって歯の表面のエナメル質が溶ける現象が脱灰です。

一方で、唾液には酸を中和して歯の成分を元に戻す再石灰化の働きがあります。健康な状態では、脱灰と再石灰化がバランスよく繰り返されますが、バランスが崩れて脱灰が優位になると、歯に穴が空いて虫歯になるのです。

虫歯になりやすい人の特徴

虫歯になりやすい甘いものを食べる人

虫歯になりやすい人の特徴は、以下のとおりです。

磨き残しが多い

磨き残しは、虫歯になる大きな要因です。歯磨きが不十分で食べかすが残っていると、プラーク(歯垢)がつくられて虫歯菌が繁殖します。とくに、歯と歯の間や、歯と歯茎の境目にはプラークがたまりやすいです。

毎日歯磨きをしていても正しく磨けていない場合や、歯間ブラシやデンタルフロスを使っていない場合は、磨き残しが多くなって虫歯になるリスクが高まります。

よく甘いものを食べている

糖分が多く入ったチョコレートやキャンディ、ジュースなどをよく飲食する人は、虫歯になりやすいです。

食後には、溶かされた歯の成分が元に戻ろうとする再石灰化が起こりますが、糖分が多いと再石灰化が妨げられます。糖分が口の中に残ることで酸がつくられ、歯の表面が溶かされていくのです。

また、間食が多い人も、口腔内が酸性に傾いている時間が長くなるため、虫歯になるリスクが高まります。

歯並びが悪い

歯並びが悪いと、すみずみまでブラッシングするのが難しくなり、プラークがたまりやすくなります。とくに、歯が重なっている部分や、歯が傾いて生えている部分は汚れが残りやすく、虫歯になりやすいです。

さらに、噛み合わせが悪いことで一部の歯に過剰な力がかかると、歯の表面が欠けたりヒビが入ったりして、細菌が侵入して虫歯になることもあります。

口呼吸をしている

口呼吸をしているのも、虫歯になりやすい人の特徴です。

唾液には、口の中を中性に保って再石灰化を促す作用や、細菌を洗い流す自浄作用があります。口呼吸によって口腔内が乾燥すると、唾液による再石灰化の作用や自浄作用が働かなくなるのです。その結果、虫歯菌が繁殖しやすくなり、虫歯のリスクが高まります。

とくに、睡眠中は唾液の分泌が少なくなるため、鼻呼吸をしている人でも虫歯になりやすいです。いびきをかく人や朝起きたときに喉が痛い人は、睡眠中に口呼吸をしている可能性があります。

鼻呼吸で寝ているよりも口の中が乾燥しやすく、さらに虫歯のリスクが高いといえます。

虫歯になりやすい人となりにくい人の違い

虫歯になりやすいストレスを抱えた女性

前述したとおり、歯磨きや不十分な人や頻繁に甘い食べ物や飲み物を口にしている人、歯並びが悪い人や口呼吸をしている人は虫歯になりやすいです。反対に、歯磨きを丁寧にしている人や食生活が整っている人、鼻呼吸をしている人は虫歯になるリスクが低いといえるでしょう。

しかし、歯磨きや食事などの生活習慣以外にも、虫歯のなりやすさには特徴があります。ここでは、虫歯になりやすい人となりにくい人の違いについて解説します。

歯の質や構造の違い

歯の表面を覆うエナメル質の厚さや硬さは、人によって異なります。エナメル質が薄い歯や、カルシウムなどのミネラル成分が少ない歯は、酸に溶けやすく、虫歯になるリスクが高い傾向にあります。

また、エナメル質や象牙質の形成に異常があるエナメル質形成不全などの先天的な要因がある場合も、虫歯が進行しやすくなるといわれています。

唾液の分泌量や性質の違い

前述したとおり、唾液には口の中を中性に保ち、酸によって溶けた歯の表面を修復する再石灰化の働きがあります。唾液の量が多い人は、細菌や食べかすを洗い流す自浄作用が働きやすく、虫歯になりにくいでしょう。

一方で、唾液の量が少ない人は、口の中が乾燥しやすく、虫歯菌が繁殖しやすいです。加齢やストレス、薬の副作用によって唾液の分泌が減ることがあります。

生活リズムやストレスの違い

睡眠不足や不規則な生活が続くと、自律神経が乱れ、唾液の分泌が減少します。唾液の分泌が少なくなると、口の中の自浄作用が低下し、虫歯菌が活動しやすい状態になるのです。

また、強いストレスも唾液の分泌が少なくなることがあるため、虫歯のリスクが高まる原因になります。

虫歯になったらどうしたらいい?

虫歯になって歯科医に診てもらうイメージ

虫歯は、小さな黒い点や白い斑点などから始まり、痛みが生じた頃には進行しているケースが少なくありません。そのため、少しでも気になる症状が現れたら、すぐに対処することが大切です。

ここでは、虫歯になった場合の対処方法について解説します。

歯科医院を受診する

歯が変色している、冷たいものでしみるなど、気になる症状があった場合は、すぐに歯科医院を受診しましょう。見た目でははっきり虫歯とわからなくても、レントゲン検査によって虫歯が見つかる場合もあります。

初期の虫歯であれば、フッ素塗布や正しい歯磨きによって再石灰化を促し、改善するケースもあります。

歯の表面にあるエナメル質よりも虫歯が進行している場合は、虫歯部分を削る処置が必要です。穴の大きさに合わせて詰め物や被せ物を選択し、歯の見た目と機能を回復させます。

虫歯が神経まで達している場合は、神経を取り除く根管治療が必要です。

虫歯の進行を防ぐ

虫歯を進行させないためのケアも大切です。詳しくは後述しますが、甘い飲食物は控え、丁寧に歯磨きをしましょう。

痛みが強い場合でも、歯磨きを怠ると細菌が繁殖して炎症が悪化するおそれがあります。やわらかい歯ブラシを使ってやさしく磨き、口の中を清潔に保つことが大切です。痛みが強い場合は、市販の鎮痛薬を一時的に服用しても問題ありません。

また、虫歯が進行して神経が死ぬと、一時的に痛みを感じなくなる場合があります。虫歯が治ったわけではないため、早めに歯科医院を受診しましょう。

虫歯の予防方法

正しい歯みがきの仕方のイメージ

ここでは、虫歯を予防するための方法について解説します。

正しい方法で歯磨きをする

虫歯予防の基本は、毎日正しい方法で歯を磨くことです。歯ブラシを歯の面に垂直に当て、小刻みに動かして1本ずつ丁寧に磨きます。歯と歯茎の境目には45度の角度で当てて磨きましょう。

歯と歯の間や奥歯の溝は磨き残しが多いため、角度を調整しながら汚れが残らないよう意識して磨いてください。デンタルフロスや歯間ブラシを使うと、歯と歯の間にたまったプラークも効率的に取り除けます。

また、就寝中は唾液の分泌が少なくなり、虫歯のリスクが高まるため、時間をかけて丁寧に歯磨きをしましょう。

定期的に歯科検診を受ける

初期の虫歯は自覚症状が少なく、自分で気づかないことが多いです。症状が悪化する前に発見できるよう、定期的に歯科検診を受けましょう。

歯科医院では、クリーニングやブラッシング指導も受けられます。クリーニングでは、磨き残しによってつくられたプラークのほか、ブラッシングでは取り除けない歯石も除去してもらえます。

また、ブラッシング指導によって磨き方の癖や正しい磨き方を知ると、普段の歯磨きの質を高められるでしょう。

食生活を見直す

偏った食生活も虫歯のリスクを高めます。糖分を含むお菓子やジュースを頻繁に摂取すると、口の中が酸性に傾き、歯の表面が溶けやすくなります。間食の回数を減らし、甘いものを摂る場合は時間を決めて食べるようにしましょう。

また、よく噛んで食べることも重要です。噛むことで唾液の分泌が促進され、口の中が中性に保たれます。

まとめ

虫歯予防をして綺麗な歯で微笑む女性

虫歯は、脱灰と再石灰化のバランスが崩れることで発生する病気です。磨き残しが多い、甘いものをよく食べる、口呼吸をしているなどの生活習慣があると、虫歯のリスクが高まります。

そのほか、歯の質や唾液の分泌量、生活リズムなどの個人差も、虫歯の発症リスクに関わる場合があります。

虫歯を予防するためには、食生活を見直し、正しい方法で歯磨きをしましょう。もし虫歯になっても初期段階で発見できれば、簡単な治療で済ませられるケースが多いです。そのため、症状がなくても定期検診で歯のトラブルがないかチェックしてもらいましょう。

虫歯を予防したい方は、東京都国立市、JR中央本線「国立駅」南口より徒歩1分にある歯医者「国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科」にお気軽にご相談ください。

当院は「地元の歯医者によるプロの治療」をコンセプトに、高いレベルの歯科治療を提供しています。虫歯治療からインプラント、矯正歯科など、幅広く対応しております。

当院のホームページはこちらWEB予約LINEの予約相談なども受け付けておりますので、ぜひご覧ください。