国立駅南口徒歩30秒のサンドラッグ3階の歯医者

ブログ

斜めに生えた親知らずは抜歯が必要?抜歯の流れと注意点も
斜めに生えた親知らずのレントゲン写真

こんにちは。東京都国立市、JR中央本線「国立駅」南口より徒歩1分にある歯医者「国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科」です。

親知らずは、一般的に20代前後に生えてくる最後の永久歯で、まっすぐ生えずに斜めや横向きに生えるケースが多いです。特に斜めに生えている親知らずは、周囲の歯や歯茎にさまざまなトラブルを引き起こす可能性が高く、判断を誤ると大きな症状につながることがあります。

この記事では、斜めに生えた親知らずのリスクや、抜歯が必要となる理由、具体的な抜歯の流れ、また術後の注意点などを詳しく解説します。

親知らずとは

親知らずについて説明するレントゲン写真

親知らずとは、正式には第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)と呼ばれる永久歯で、上下の奥歯の一番最後、つまり歯列の最奥に生える歯のことを指します。通常は10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多く、上下左右に1本ずつ、最大で計4本生える可能性があります。

ただし、生えてこない人や、1本しか生えてこない人もいます。親知らずは他の歯と比べて十分なスペースが確保されないことが多く、真っすぐに生えるのではなく、斜めや横向きに生えるケースが非常に多いのが特徴です。

親知らずの生え方

親知らずは第8番目の歯にあたりますが、必ずしもすべての人に生えるわけではありません。近年では、顎が小さくなっている日本人が増え、親知らずがうまく生えずに埋まった状態のままになるケースも多く見られます。

斜めや横向きに生えたり、一部が歯茎に覆われたりしている状態を半埋伏歯と呼び、これがさまざまなトラブルの原因になります。

親知らずが斜めに生える原因

親知らずが斜めに生え痛みを感じる女性

顎の骨や歯列のスペースが不足しがちなため、親知らず(第三大臼歯)は斜めに生えたり横向きになったりすることがあります。特に、下の親知らずは顎の骨に埋まっていることが多く、歯茎の一部からしか見えない半埋伏の状態もよく見られます。

斜めに生える主な原因の1つは、顎の骨のスペース不足です。親知らずが生え始める時期は10代後半から20代前半で、この時期は顎の骨の発育がほぼ終了しています。そのため、親知らずがきれいに生えるだけのスペースが確保できないことがあるのです。

さらに、親知らずは他の永久歯と比べて生えてくる時期が遅いため、すでに歯列が整っている状態に後から生えてくることになります。その結果、正しい位置に生えることができず、斜めや横向きに傾いて生えるリスクが高まるのです。

斜めに生えた親知らずは抜歯が必要?

斜めに生えた親知らずを抜歯した様子

親知らずが斜めに生えていると、周囲の歯・歯茎にさまざまな影響を及ぼす可能性があるため、抜歯が推奨されます。トラブルが全く起こっていない段階では残しておくこともありますが、虫歯や歯周病になった場合、スペースが十分になく治療もしづらいため、抜歯を検討するケースが多いです。

抜歯が不要なケース

痛みがない、周囲の歯に影響を及ぼしていない、歯ぐきが健康で炎症も起きていない場合は、必ずしも抜歯をする必要はありません。定期的な検診で経過を観察し、経過観察という選択肢もあります。

斜めに生えている親知らずでも、歯ブラシが届いており清潔な状態を維持できている場合、抜歯を行うリスクを考慮して歯を残すこともあります。歯科医師と相談しながらケアを続けることで、歯を使い続けられるかもしれません。

斜めに生えた親知らずを抜く流れ

斜めに生えた親知らずを抜く治療の様子

斜めや横向きに生えた親知らずは、真っ直ぐ生えている他の歯と同じようには抜けないことがあります。ここでは、斜めに生えた親知らずを抜く流れをご紹介していきます。

口内の状態確認

まずはレントゲン検査を行い、親知らずの生え方や斜めに生えている角度、周囲の歯への影響などを詳しく確認します。また、虫歯や歯周病の有無、歯茎の炎症の程度なども把握します。これによって、抜歯の必要性と抜歯方法、抜歯のスケジュールを判断します。

検査

まずは、親知らずが斜めに生えている理由や今後の見通しを含めた、詳細な検査を行います。CT検査やレントゲン検査などで親知らずの位置や向き、隣接する歯との位置関係などを詳しく調べます。

局所麻酔

抜歯中の痛みを軽減するために、局所麻酔を行います。麻酔が効いていることを確認してから、次の段階に進みます。

歯茎の切開・顎の骨の切削

斜めに埋まっている親知らずは、歯茎や顎の骨に埋まっていることがほとんどですので、メスで歯茎を切開します。必要に応じて、顎の骨を削ることもあります。

歯の分割・摘出

親知らずが斜めに生えていると、そのままでは取り出せないため、歯を分割してから取り除くことが一般的です。歯を数ミリ程度の厚さに分割しながら、少しずつ取り出していきます。

縫合と止血

切開部位を縫合して止血処置を行います。縫合した場合は、糸が溶けるのを待つ吸収糸か、抜糸が必要な糸の場合は2~3週間後に抜糸を行います。抜歯後はなるべく安静に過ごしてください。

抜歯後は、出血が止まるまで30分から1時間程度圧迫止血を行います。局所麻酔の影響で痛みを感じにくいですが、麻酔が切れると痛みが出る場合があります。痛み止めを処方されるので指示通りに服用しましょう。

親知らずを抜いたあとの注意点

親知らずを抜いたあとの注意点イメージ

治癒を早めるためにも、適切なアフターケアを心がけることが重要です。

安静にする

抜歯当日は、激しい運動や長時間の入浴、飲酒など、血行を良くする行動は避けてください。体が温まると出血や腫れが悪化する恐れがあります。

また、休息を十分に取り、できるだけ安静に過ごすことが大切です。痛みや腫れが強くなる場合は、抜歯した側の頬を氷嚢などで冷やすと、症状の軽減に役立ちます。冷却は、血行を妨げないように時間を決めて行ってください。

抜歯した部分を触ったり舌で刺激したりしないように注意し、ドライソケットを防ぐためにも強いうがいや飲酒は控えてください。強いうがいは、血餅が剥がれる原因になります。

食事内容に気をつける

抜歯後は、食事内容にも注意が必要です。治療当日は、硬いものや刺激が強いものは避け、抜いた反対側で噛むようにしましょう。冷たいものは痛みを和らげる効果がありますが、熱いものやアルコールは出血を促進する恐れがあるため控えてください。

抜歯の翌日以降も、柔らかい食事を心がけ、しばらくは刺激物、硬い物は避けることが大切です。

処方された薬を飲み切る

親知らずの抜歯後、痛み止めと抗生物質が処方されるのが一般的です。抗生物質は感染予防に効果的です。痛み止めは痛みが強いときだけで問題ありませんが、抗生物質は感染症状がなくても飲み切ってください。

飲酒・喫煙を控える

飲酒と喫煙は血管を拡張させ、傷口の出血を促進する恐れがあります。特に、喫煙は歯肉の血流を悪化させ、傷の治りを遅くさせる原因となるため、抜歯後はできるだけ控えるようにしましょう。できれば1週間程度は控えるのが理想です。

指示に従って受診する

抜歯後は、歯茎の傷口がふさがるまで治癒期間が必要になります。通常は1~2週間程度で落ち着いてくることが多いですが、傷口の状態は人によって異なります。

抜歯のあとには縫合を行うケースも多く、数日後に抜糸を行うことが一般的です。抜歯のタイミングなども指示されるので、歯科医師の指示に従って受診するようにしましょう。

まとめ

斜めに生えた親知らずを抜歯しすっきりした笑顔の女性

親知らずは、顎のスペースの問題などから斜めに生えやすい歯です。斜めに生えた親知らずは周囲の歯や歯茎に悪影響を及ぼすリスクが高く、放置していると炎症や虫歯、歯並びの乱れなどにつながることもあります。

抜歯は、歯科医院での診察と検査のもと、適切な方法で行われます。また、抜歯後は安静にし、食事や口腔ケア、喫煙や飲酒に気をつけることで、回復を早められます。

親知らずの抜歯を検討されている方は、東京都国立市、JR中央本線「国立駅」南口より徒歩1分にある歯医者「国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科」にお気軽にご相談ください。

当院は「地元の歯医者によるプロの治療」をコンセプトに、高いレベルの歯科治療を提供しています。虫歯治療からインプラント、矯正歯科など、幅広く対応しております。

当院のホームページはこちらWEB予約LINEの予約相談なども受け付けておりますので、ぜひご覧ください。