ブログ
インプラントとはどんな治療法?メリットや治療の流れも
こんにちは。東京都国立市、JR中央本線「国立駅」南口より徒歩1分にある歯医者「国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科」です。
インプラント治療を検討している方は「インプラントとはどんな治療法なの?」「どこが優れているの?」などの疑問をお持ちではないでしょうか。インプラントにはさまざまな利点がある一方で、治療を受けるうえでは知っておくべき注意点もあります。
この記事では、インプラントの基本的な仕組みや特徴、治療の流れ、費用まで幅広く解説します。
インプラントとは

インプラント治療は、失った歯の機能を補うために欠損した箇所に人工歯根を埋入し、人工の歯を固定する治療法です。インプラントの人工歯根は、生体親和性の高いチタン製で、顎の骨にしっかりと固定されます。
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジなどと比較して、より自然な見た目と快適な噛み心地が得られることから、多くの患者さまに選ばれています。入れ歯は隣接する歯を削る必要があり、ブリッジは欠損した歯を補うために両隣の健康な歯を削る必要があります。この点が、インプラント治療との大きな違いです。
インプラントは顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付けるため、周囲の歯に負担をかけることなく、独立して機能させることができます。
インプラント治療のメリット

インプラント治療は、失った歯の機能を回復するだけではなく、多くのメリットを患者さまにもたらします。入れ歯やブリッジにはない利点が数多くあり、治療法の選択において非常に魅力的な選択肢となっています。
自然な噛み心地を取り戻せる
入れ歯やブリッジとは異なり、インプラントは顎の骨に直接固定されます。そのため、自分の歯とほとんど変わらない感覚で食べ物を噛むことができるのです。
硬い食材や粘り気の強いものも抵抗なく食べられるようになるため、食事の楽しみが大きく広がります。噛む力もほぼ自然な状態に戻るので、栄養摂取に不安を感じることもないでしょう。
見た目が自然で目立ちにくい
インプラントは、歯ぐきの色や質感までも再現できるため、装着していることがほとんどわからないほど自然に仕上がります。自分の歯と遜色ない、美しい口元を取り戻すことができます。
周囲の歯に負担がかからない
ブリッジ治療では、欠損した歯の両隣の歯を削って支えにする必要がありました。入れ歯の場合でも、隣接する歯に金属のバネをかけて固定するため、ある程度の負担がかかります。
しかし、インプラントの場合は独立して機能するため、隣接する歯に一切影響を与えません。そのため、健康な歯を守ることにもつながるといえるでしょう。
長期的な使用が可能
適切なメンテナンスを行えば、インプラントは10年以上、場合によっては20年以上使用できるとされています。平均的な寿命は10年から15年程度といわれています。美しさと機能性を保ちながら長期にわたり使用できるのは、インプラント治療の大きなメリットといえるでしょう。
インプラント治療のデメリット

インプラント治療は多くの点で優れた選択肢ですが、万能ではありません。患者さまにとっては、メリットと同じくらいデメリットやリスクも重要なのではないでしょうか。
ここでは、インプラント治療を検討する際に注意したい主なデメリットについて詳しく解説します。
外科手術が必要
インプラントでは外科手術を行うため、術後に腫れや痛み、出血などが生じる可能性があります。特に、骨が不足している場合には、骨造成(こつぞうせい)術などを追加で行わなければなりません。治療期間が延びたり、追加の費用が発生したりする可能性もあります。
治療期間が長い
インプラントの治療期間は、入れ歯やブリッジの治療と比べると長くなることが多いです。インプラント体を埋入し、骨との結合を待つ必要があるため、通常は3か月から1年程度かかります。
多忙な生活を送っている方にとって治療期間が長いことはデメリットだと感じるかもしれません。
メンテナンスが欠かせない
インプラントは人工物であるため虫歯にはなりませんが、周囲の歯ぐきや骨は天然歯と同様に感染リスクがあります。インプラント周囲炎と呼ばれる炎症が起こると顎の骨が溶かされ、インプラントが抜け落ちることもあるため、日常的なケアと定期的な検診が不可欠です。
費用が高額になりやすい
インプラント治療は保険適用外になることがほとんどのため、1本あたり30万円以上かかるのが一般的です。骨造成や歯肉移植などの追加処置が必要な場合、さらに費用がかかることもあるでしょう。
歯科医院によって費用設定は異なりますが、複数本をまとめて治療する場合は一括での支払いが大きな負担になるかもしれません。
インプラント治療の流れ

インプラント治療は、一般的に数か月にわたる段階的なプロセスを経て行われます。「どのように進むのか」「どれくらいの工程が必要なのか」など、疑問に思う方もいるでしょう。
ここでは、初診から治療完了までの主な流れを詳しくご紹介します。
初診・カウンセリング
インプラント治療は、初診とカウンセリングから始まります。患者さまの口腔内の状況や全身の健康状態を確認し、インプラント治療が適応となるかを判断します。
検査・治療計画の立案
インプラント手術の成功には、周囲の骨の状態や血管・神経の位置などを正確に把握したうえでの治療計画が不可欠です。通常、レントゲン撮影だけでなく、CTスキャンを用いて立体的な検査を行います。
これにより、インプラント体を埋め込むのに十分なスペースがあるかどうか、どの方向に角度をつけて埋め込むのが理想かといった詳細まで確認します。
インプラント埋入手術
局所麻酔を使用して、顎の骨にインプラント体を埋め込む手術を行います。手術時間は30分から1時間程度が一般的です。
術後は数日間腫れや痛みが出ることがありますが、鎮痛薬で対応可能な程度のことが多いです。治癒を助けるためには、激しい運動や喫煙を控え、歯磨きを丁寧に行うことが大切です。
骨と結合するのを待つ期間
インプラント体を埋入した後、骨とインプラントが結合するまで2〜6ヶ月程度の期間を設けます。この期間中は、術部に負担がかからないよう注意しましょう。
アバットメントの装着
インプラント体と骨がしっかり結合したことを確認した後、アバットメントというパーツを取り付けます。アバットメントは、インプラント体と最終的な人工歯をつなぐ役割を果たします。
人工歯の作製・装着
インプラント体が骨としっかり結合した後、最終的な人工歯を作製します。あらかじめ型取りをして土台(アバットメント)を取り付け、色味や形状も含めて患者さまに合わせた人工歯を装着します。
仮装着をして、違和感や痛みがないか、希望の見た目になっているかなどを確認した後、問題なければ最終的な固定に進む流れが一般的です。人工歯を装着した段階で、インプラント治療は完了です。
定期的なメンテナンス
インプラント埋入後は、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることで、インプラント部分の状態を確認し、トラブルがあれば早期に対応できるでしょう。
また、普段の歯磨き時にインプラント周囲の汚れが取り除けるよう、正しい歯磨きの仕方を患者様に合わせて指導することもあります。これにより、インプラントを長持ちさせることができるようになります。
インプラント治療の費用

インプラント治療は自由診療であるため、高額な費用がかかります。一般的には、30万円から50万円程度が相場とされています。
ただし、顎の骨の厚みや量が足りない場合などは、骨造成という処置が必要になることがあります。この処置を行う場合、追加で5万円から30万円ほどの費用が追加で必要になる可能性があります。
まとめ

インプラント治療は、失った歯を補うための優れた治療法であり、見た目や噛み心地の自然さから多くの方に選ばれています。
しかし、外科手術や高額な費用、長期的なメンテナンスが必要となることも理解しておかなければなりません。自分に合った治療かどうかを見極めるためには、信頼できる歯科医院でしっかりと相談することが大切です。
インプラント治療を検討されている方は、東京都国立市、JR中央本線「国立駅」南口より徒歩1分にある歯医者「国立みんなの歯医者・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科」にお気軽にご相談ください。
当院は「地元の歯医者によるプロの治療」をコンセプトに、高いレベルの歯科治療を提供しています。虫歯治療からインプラント、矯正歯科など、幅広く対応しております。




